コラム

「嫌いではない」ことの価値をあげよう!

 
「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか?

僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。
例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今は△△のほうが好きなんだよなぁ」ということです。
そして、「好き」と答えてしまうと、「一番好き?」「ずっと好き?」等の質問をされるのではないかと、つい身構えてしまいます。

しかし、「好き」という感覚はそもそも好みのようなものであり、あとから「もっと好き」なものが現れても何も不思議ではありません。

つまり、「好き」は絶対的なものではないのです。

一方で、「嫌い」の場合はどうでしょうか。

「もっと嫌い」が現れても、そもそもの「嫌い」は「嫌い」のままです。
その意味では、「嫌い」は変わりにくく確かな基準と言えます。

例えば、自分とよく一緒にいる友達をイメージしてください。
彼らのことを「大好き!」「一番好き!」「ずっと好き!」とは断言できなくても、「嫌いではない」ことは自信をもって言えるのではないでしょうか。

また、アルバイトや習い事など、愚痴を言いながらでも取り組めていることも「嫌いではない」ことのひとつです。
「嫌いではない」と言う表現は「好き」ではない等のマイナスイメージもありますが、実際には、これからも「嫌い」にはならないし、一緒にいることが出来る・取り組めている等のプラスの面があることに気づきます。

もし、あなたが大学生であれば、就職活動では「好き」な仕事を探そうとすると思います。
しかし、その仕事に転勤があることを嫌だと感じていればそれを「好き」だとは言えなくなり、「もっと好き」な仕事を探してしまうかもしれません。
確かに、転勤など「好き」と思うことが難しいことはありますが、給与やその他の条件も含めればその仕事は「嫌いではない」と考える余地もあります。

その意味では、「好き」よりも「嫌いではない」ことのほうが、現実的な着地点を見つけるうえで有効と言えます。

我々の身の回りにある仕事や人については、「好き」なところもあれば「嫌い」なところもあるものです。

日々、それらを心のなかで調整・統合させて相手(対象)と関わりますが、その折り合いをつける営みにはゴールも正解もありません。
そのため、「好き」か「嫌い」のどちらかに分かりやすく分類したくなりますが、そのような二者択一を強いること自体が無理なため、結果的にお互いを窮屈な関係性に陥れがちです。

逆に、好きでもあるし嫌いでもあることを相互に許し合えれば、そのことで自分と相手(対象)のやさしい距離感が見つけやすくなります。

「嫌いではない」ことは、その足掛かりとして大切なものです。

なお、この話題に関連するものとして、臨床心理学には「妄想-分裂ポジション」「抑うつポジション」という概念があります。
興味がある方は検索してみてください。

この記事を書いた人
森 歩夢
森 歩夢 - もり あゆむ -
児童養護施設で十数年間、心理職として勤務していました。その経験を活かして、学生のみなさんには実際の支援現場で役立つ内容を伝えたいと思います。また、僕自身が聴覚障害者であり「みんなとは違う」という体験からカウンセラーや福祉に興味をもちました。今でも「自分だけ」という悩みを抱える人に寄り添える支援者でありたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • “人に迷惑をかけないこと”は、難しい
    10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。 世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。 まず [...続きを読む]
  • 男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて
    私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。 主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行 [...続きを読む]
  • もう一度走れるように ~あの頃のように~
      昨夏、コロナ太りも起因して、体重がベストよりも25キロほどオーバーしたところで、このままではダメだ! 「もう一度走れるように」という思いに至った。 その数日前、「痩せないとだめですよ」と [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP