「嫌いではない」ことの価値をあげよう!
「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか?
僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。
例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今は△△のほうが好きなんだよなぁ」ということです。
そして、「好き」と答えてしまうと、「一番好き?」「ずっと好き?」等の質問をされるのではないかと、つい身構えてしまいます。
しかし、「好き」という感覚はそもそも好みのようなものであり、あとから「もっと好き」なものが現れても何も不思議ではありません。
つまり、「好き」は絶対的なものではないのです。
一方で、「嫌い」の場合はどうでしょうか。
「もっと嫌い」が現れても、そもそもの「嫌い」は「嫌い」のままです。
その意味では、「嫌い」は変わりにくく確かな基準と言えます。
例えば、自分とよく一緒にいる友達をイメージしてください。
彼らのことを「大好き!」「一番好き!」「ずっと好き!」とは断言できなくても、「嫌いではない」ことは自信をもって言えるのではないでしょうか。
また、アルバイトや習い事など、愚痴を言いながらでも取り組めていることも「嫌いではない」ことのひとつです。
「嫌いではない」と言う表現は「好き」ではない等のマイナスイメージもありますが、実際には、これからも「嫌い」にはならないし、一緒にいることが出来る・取り組めている等のプラスの面があることに気づきます。
もし、あなたが大学生であれば、就職活動では「好き」な仕事を探そうとすると思います。
しかし、その仕事に転勤があることを嫌だと感じていればそれを「好き」だとは言えなくなり、「もっと好き」な仕事を探してしまうかもしれません。
確かに、転勤など「好き」と思うことが難しいことはありますが、給与やその他の条件も含めればその仕事は「嫌いではない」と考える余地もあります。
その意味では、「好き」よりも「嫌いではない」ことのほうが、現実的な着地点を見つけるうえで有効と言えます。
我々の身の回りにある仕事や人については、「好き」なところもあれば「嫌い」なところもあるものです。
日々、それらを心のなかで調整・統合させて相手(対象)と関わりますが、その折り合いをつける営みにはゴールも正解もありません。
そのため、「好き」か「嫌い」のどちらかに分かりやすく分類したくなりますが、そのような二者択一を強いること自体が無理なため、結果的にお互いを窮屈な関係性に陥れがちです。
逆に、好きでもあるし嫌いでもあることを相互に許し合えれば、そのことで自分と相手(対象)のやさしい距離感が見つけやすくなります。
「嫌いではない」ことは、その足掛かりとして大切なものです。
なお、この話題に関連するものとして、臨床心理学には「妄想-分裂ポジション」「抑うつポジション」という概念があります。
興味がある方は検索してみてください。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 総合福祉コース自分が生まれてきた理由(意味)―私の幸福論自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう。 普段、こんなことを考える人はめったにいないと思います。この手の問いを考えるのは、なんらかの理由で悩んでいる人か、文学や哲学が好きな若者と相場が決まっています [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~ 2020年(令和2年)、東京オリンピックの開催に向けて希望に向けた新年を迎えました。 その時にこうした全世界のパンデミックを誰が予想したこと [...続きを読む]
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉