コラム

オンライン留学(後編)

後編は、オンライン留学プログラムから得られたものについて整理してみたいと思います。

 私は5日間の全てのプログラムには参加できませんでしたが、初めての試みを通して感じたことは、学生たちの柔軟性と適応力です。

オンラインにおけるコミュニケーションは、タイムラグがあったり、通信環境が不安定であったりして難しい場面もあります。しかし、学生たちは早い段階でオンラインの環境に慣れ、スタッフの方や現地の子どもたちと自然な笑顔でやり取りができており、参加者同士の打ち解けた雰囲気も感じることができました。

また、学生たちはオンラインによるプログラムを、それぞれのペースで前向きに楽しんでいるように見えたので、実際に海外の方と出会う場面でも、充分にコミュニケーションが図れるのではないかと感じ、彼らの可能性も垣間見た気がしました。

そして、オンラインを通して知りえた事柄から課題を明らかにし、少人数で意見を共有しながらディスカッションし、解決策を導くプロセスを通して、多様な視点を学べることも分かりました。

加えて、それらを英語で表現することも課されていたので、現地訪問の研修ではなかなか深めることができない部分を習得することができるように感じました。もちろん、片言の英語でも大丈夫です。サポートしてくださるスタッフもいますし、現地の方も温かく受け止めてくれます。

その他、「海外に興味はあるけれど英語が苦手だから心配…」、「日本人スタッフがいると安心なのだけれど…」、「金銭面での折り合いがつかない…」、「まだ感染症が不安…」などというケースもあると思うので、海外研修の事前準備としてオンライン留学プログラムを活用するのも良いのではないかと感じました。

私自身、オンライン留学プログラムは学生たちにどのような効果があるのだろうと半信半疑なところがありました。しかし、実際に現地に出向くことができなくてもオンラインを通して外国に触れ、理解し、英語を学ぶことは、ある程度可能であり、効果的なツールであると実感することができました。

少しでも海外に関心を持っている皆さん、ご参加をお待ちしております。

この記事を書いた人
平林 恵美
平林 恵美 - ひらばやし えみ -

RELATED POST関連記事

  • 社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す
    東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。 その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。 しかし、このような言葉に縛られて [...続きを読む]
  • 誰もが幸せであるために ~ユマニチュード~
      人は、社会的な交流をもち、尊厳を守られながら生きる権利を持っています。 人生100年時代といわれる今、85歳以上の4人に1人が認知症もしくは軽度認知障害になることも予想されています。 た [...続きを読む]
  • テリトリーを侵さない・侵させない
      コーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。 コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP