コラム

「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―

昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。

ランプの灯を少し高くすると、その分、光の届く範囲が広がり、闇の中で見えなかったところが見えます。

新型コロナウイルスにより社会、生活が大きく変わりました。

そうしたなか、休業要請のため収入が激減したお店の人たち、解雇された人たち、感染の可能性がある状況で患者に対応している医療従事者たち、そして感染した人たちなど、大変な状況にいる人がたくさんいます。

先日授業で、他にどのような状況があるか、学生と話し合いました。

「医療従事者の子育て」、「親の収入が少なくなり、バイトの収入も減り、大学生活が続けられるか不安に思っている大学生」など、いくつかの状況が出されましたが、それは困難な状況のわずかな部分に過ぎません。

今年、感染拡大予防の観点から、例年とは異なる形で実習を行うことになりました。
私や学生のそれぞれが持っているランプの灯をもう少し高くかかげることで、いまは見えていない現実が見えるようになりたいと思います。

そして、見えてきた生活困難に対してソーシャルワークは何ができるのか、学生と共に考え、これまの実習では学べないソーシャルワーク実習教育を展開すること、それが今年の目標です。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 「障害当事者の声」の政策反映
    2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。 障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさ [...続きを読む]
  • 虐待を受けた子ども達の心の傷
    近年、虐待によって幼い命が奪われるという痛ましいニュースをよく目にするようになりました。 実際、児童相談所の虐待相談対応件数は増加の一途をたどっています。 ここでは児童虐待をめぐる心の傷つきについて取 [...続きを読む]
  • ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問
      以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。 「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP