コラム

「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―

昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。

ランプの灯を少し高くすると、その分、光の届く範囲が広がり、闇の中で見えなかったところが見えます。

新型コロナウイルスにより社会、生活が大きく変わりました。

そうしたなか、休業要請のため収入が激減したお店の人たち、解雇された人たち、感染の可能性がある状況で患者に対応している医療従事者たち、そして感染した人たちなど、大変な状況にいる人がたくさんいます。

先日授業で、他にどのような状況があるか、学生と話し合いました。

「医療従事者の子育て」、「親の収入が少なくなり、バイトの収入も減り、大学生活が続けられるか不安に思っている大学生」など、いくつかの状況が出されましたが、それは困難な状況のわずかな部分に過ぎません。

今年、感染拡大予防の観点から、例年とは異なる形で実習を行うことになりました。
私や学生のそれぞれが持っているランプの灯をもう少し高くかかげることで、いまは見えていない現実が見えるようになりたいと思います。

そして、見えてきた生活困難に対してソーシャルワークは何ができるのか、学生と共に考え、これまの実習では学べないソーシャルワーク実習教育を展開すること、それが今年の目標です。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 人を人として見れなくなる福祉教育の弊害
      福祉に関して学生と接していて気を付けていることがあります。 それは知識や技術を重視しすぎることで起きがちな「専門バカ」を生み出さないために何が必要かということ、そのための片方の重しをどの [...続きを読む]
  • 谷口ゼミの実践領域
    最近の活動では、 「障害者の高齢化に伴うさまざまな課題への対応」と 「障害者虐待に係る対応」 が中心となっています。 障害者の高齢化により、わが国の法制にはいくつもの狭間や課題があること、法制以上に私 [...続きを読む]
  • 人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~
      2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。 犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP