コラム
「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―
昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。
ランプの灯を少し高くすると、その分、光の届く範囲が広がり、闇の中で見えなかったところが見えます。
新型コロナウイルスにより社会、生活が大きく変わりました。
そうしたなか、休業要請のため収入が激減したお店の人たち、解雇された人たち、感染の可能性がある状況で患者に対応している医療従事者たち、そして感染した人たちなど、大変な状況にいる人がたくさんいます。
先日授業で、他にどのような状況があるか、学生と話し合いました。
「医療従事者の子育て」、「親の収入が少なくなり、バイトの収入も減り、大学生活が続けられるか不安に思っている大学生」など、いくつかの状況が出されましたが、それは困難な状況のわずかな部分に過ぎません。
今年、感染拡大予防の観点から、例年とは異なる形で実習を行うことになりました。
私や学生のそれぞれが持っているランプの灯をもう少し高くかかげることで、いまは見えていない現実が見えるようになりたいと思います。
そして、見えてきた生活困難に対してソーシャルワークは何ができるのか、学生と共に考え、これまの実習では学べないソーシャルワーク実習教育を展開すること、それが今年の目標です。
RELATED POST関連記事
-
2020/09/23 スポーツ福祉コース福祉 feat.スポーツアーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。 「feat [...続きを読む]
-
2020/05/01 こども福祉コース正しさはコワイ② 支援者が陥りやすい罠体罰やパワハラ・虐待などの背景には加害者側が信じる「正しさ」があり、それが強い怒りと激しい攻撃を正当化させることは前回お伝えしました。 今回は、相手を正そうとすることに関連した話題を書きたいと思います [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。 その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。 しかし、このような言葉に縛られて [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
-
2020/12/19 総合福祉コース私の愛する音楽家~バッハ~私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
-
2020/12/03 総合福祉コースコミュニティによい実践① ~路上生活者支援~2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者