悩ましさに悩む①
昨日の失敗を繰り返さない、今日の努力が明日の成功につながる。
子どもの頃によく聞いた言葉です。
しかし近年、「今この瞬間に着目する」「今を生きる」ことが注目され、それらは心理学の分野では「マインドフルネス」と呼ばれています。
マインドフルネスについて簡単に説明すれば、この瞬間に生じている体験に気づき、それをありのままに受け入れる状態や方法などと言えます。
方法として瞑想を用いるために「マインドフルネス=瞑想」というイメージがある人もおられるかもしれません。
確かに、瞑想をすることで脳を休める効果もありますが、それをとおしてどのような状態に至ることを目指しているのかを理解することも大切です。
そのポイントは、大きく分けて2つあり、2回にわたって紹介しようと思います。
今回は1つ目を紹介しようと思いますが、それは今ある「苦しさ」について、「苦痛(pain)」と「苦悩(suffering)」に分けるということです。
ここで言う「苦痛」とは、日常的に誰にでも「ある」ものです。
例えば、社会人であれば、達成すべき業務課題や〆切があり、学生であればレポートやテストもあります。
これ自体が苦痛である場合もあれば、それに取り組むなかで自分の未熟さや他者評価に直面することがそう感じられる場合もあります。
そして、この苦痛について抵抗することで生じるのが「苦悩」です。
そのため、苦痛に対して抵抗が大きければ大きいほどその苦悩は増加することになり、抵抗が小さければ小さいほど苦悩は減るという図式が成り立ちます。
そして、この苦痛について拒否し続けてしまうと苦悩は増幅し続けるという悪循環に陥るため、マインドフルネスでは実際に生じている苦痛について「受け入れる」ことがひとつのステップになります。
その際、屈服やあきらめではなく、そこに前向きな理解があることも大切です。
「ありのままを受け入れる」ことは大切ですが、実はそのことが容易ではないからこそ人は苦しむわけです。
そのため、上記のような理解など自分で納得できるような工夫をするほか、マインドフルネスにおいては瞑想における筋肉の弛緩や心のリラックスなどもその一助として機能します。
このようなマインドフルネスについては、書店でも特設コーナーが設けられているほか、参加しやすいセミナーもありますので、興味がある方はぜひ調べてみてください。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/18 医療福祉コースカナダ バンクーバー研修記(前編)昨年の夏、私は海外研修(カナダ バンクーバー)引率の機会をいただきました。 研修は、夏期休暇期間中の9月8日~17日(10日間)に実施されました。 この研修では、カナダの歴史・文化および福祉・教育・看 [...続きを読む]
-
2022/12/14 総合福祉コース尊厳教育とは何か?日本の経済成長と暮らしを支えるために原子力発電が必要と考えられています。 でも、原子力発電所付近の住民は、放射能に被曝する可能性に晒されています。 同様に、日本の安全保障のために沖縄に米 [...続きを読む]
-
2020/06/11「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。 ランプの灯を少し高くすると、その分 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉