コラム
「ソーシャルワークって何だろう?」--ソーシャルワークで、社会をプロデュースする!
「ソーシャルワークって何だろう?」
社会や地域の中で起こっているさまざまな課題を解決する術を、「ソーシャルワーク」といいます。
ソーシャルワークというと、これまでは高齢者や障がい者の介護や、子どもの養育の問題などが対象とされてきました。
しかし近年、それ以外にもソーシャルワークによって解決することが求められる問題がたくさん出てきています。
例えば、日本でも6人に1人といわれる「子どもの貧困」や「高齢者の孤独死」、またいわゆる「ゴミ屋敷」問題などです。
実はあなたの身近な所にも、社会のひずみやゆがみに起因する「見えない課題」が幅広く存在しているのです。
興味のある方は、こちらの動画を見てください。
ソーシャルワークの難しい点は、社会課題に対する普遍的な解決策がないところにあります。
数学のように問題も答えも1つであることは決してなく、同じような社会課題も地域によって必ず違う部分があり、答えも課題の数だけ存在します。
そのためソーシャルワークの研究においては、さまざまな事例を集めて分析する必要があります。
そして、そこで得た知識をもとに社会を修正する道筋をデザインし、課題を抱える社会をプロデュースすることが重要だといえます。
さらに興味をもった方は、以下のページから講義動画(30分)もぜひご覧ください。
「ソーシャルワーク」で、社会をプロデュースする!講義動画掲載ページ(外部リンク)
RELATED POST関連記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチの眼スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
-
2021/09/13 スポーツ福祉コーススポーツは安全第一楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。 スポーツをする立場、 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉