ブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―
社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。
これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用しています。
先日、この内容を踏まえつつも、「卒業時、学生にどんな力を身につけてほしいか」、教員間で話し合いました。
出された意見の中に「マンネリ化している状況を突破する力」があります。
確かに福祉現場をはじめ、他の仕事でも、社会の状況は変わっているのに、毎年同じ発想・考えで、同じことを繰り返しているところが、少なからずあります。
では、どうすればそうした力が身につくのでしょうか。
職場・職種にもよりますが、私が長年勤めた福祉現場について言うと、
1.その現場が本来実現しなければならない状態(理念)を明確にし、それを職員間で共有すること(これにより改善しなければならない課題が見えてきます)
2.その状態を実現しなければならない明確な動機、使命のようなものをもつこと(これが人を衝き動かします)
です。
この2つをもっている人は、問題意識をもち、どうすればいいかを考え抜きます。
そして、周りを巻き込んで改革を起こします。
理念をもつこと、使命を感じることは、卒業後すぐには難しいです。
しかし、実践を積み重ねていく中で理念の大切さと自分の使命に気づき、職場のマンネリを突破してほしいと思います。
少なくとも、福祉の現場は、そうした力を求めています。
RELATED POST関連記事
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]