コラム

スポーツ福祉コースでのコラボレーション

 
関西福祉大学・社会福祉学部・スポーツ福祉コースは、熊野陽人先生と私の2名で担当しています。

熊野先生は、陸上競技部で跳躍種目を専門とされています。
また私は、女子バレーボール部を指導しています。
この2つの競技に共通していること、そう!それは「跳ぶ」という事です。

熊野先生とは、「大学女子バレーボール競技者におけるジャンプトレーニングがジャンプ能力及びプレーに与える影響」について研究を行っています。

女子バレー部では、2020年8月から熊野先生にジャンプトレーニングを指導して頂き、指導して頂く前と後(約半年後)では、実にアタックジャンプの高さをチーム平均で約9cmアップする事が出来ました。

熊野先生のジャンプトレーニングは、大殿筋を鍛えるウォーミングアップやハムストリングスを強化するトレーニング等、お尻周りのトレーニングのヴァリエーションがとても豊富です。
また実際に跳ぶというトレーニングでは、跳ぶ前に意識する事としてランディング、つまり着地の仕方から丁寧に細かくご指導をされます。

これらのトレーニングを経てジャンプ力が上がってくると、選手達はアタックでボールを打つ際に、目一杯腕を挙上しなくてもアタックが打てるようになる為、ジャンプ力アップに伴い打力、すなわち、ボールの威力も上がっているように感じます。

現在は、ブロック動作のジャンプトレーニングにも取り組み、「横方向に移動して跳ぶ」練習をしています。

「跳ぶ」を更に追求していきたいと思います。
 

この記事を書いた人
水野 秀一
水野 秀一 - みずの しゅういち -

RELATED POST関連記事

  • いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤が著した『人生論』の序を少し引き写してみよう。 それを読むことで、もしかしたら読んでみよ... [...続きを読む]
  • 生きること自体に対する不平等 ―人間平等を再考する―
      関西福祉大学の建学の精神の1つに「人間平等」があります。 これは、「人間は、一人ひとり... [...続きを読む]
  • 社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す
    東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。 その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]