コラム

愛着と「本当ではない信号」

 
なんだかんだで、このコラムも5本目になります。
ここのところ、支援というものにまつわるスタンスに関することをテーマにしていましたので、今回はこれまでに私が出会ってきた子ども達のお話、特に「愛着」のお話をしたいと思います。

以前にもお話ししましたが、私は虐待を受けた子どもたちの心のケア(あまり好きな言葉ではありませんが)というものをしてきました。

その中で、いつも大きなテーマになるのが「愛着」という考え方です。

「愛着」はよく「愛情」と同義に使われてしまいやすい言葉ですが、実際はかなり異なります。

少しややこしい説明になりますが、「愛着」は、子ども達が何らの理由で不安・脅威を感じた際に、「保護され、安全・安心を得たい」という本能的な欲求が生じ、それに基づいた行動を特定の他者に対して行い、その他者からその欲求・行動に繰り返し応えてもらうことで形成される「緊密な情緒的結びつき」を意味します。

この時、特定の他者のことを「愛着対象」と呼び、親が選ばれることが多いですが、親以外の場合もあります。
日常生活の中で、養育者としてその子どもに一貫して心身のケアを行い、思い入れを持ってくれている人が選ばれやすくなります。
また子ども達が起こす行動は「愛着行動」と言い、幼少期では「(愛着対象に)近づき、ひっついたままでいる」という行動が見られます。このようなやり取りを通して、お互いの情緒的な結びつきが強化されていくわけですが、当初、子ども達にとって養育者の存在は自分の安心を回復するための「避難所」としての役割を果たしています。

しかし、その後はしだいに外の世界をより積極的に探索していくための「安全基地」の役割も果たしていくようになります。
つまり、危なくなったらいつでも戻ってこられる場所を得て、外の世界でいろんなことにチャレンジするようになっていくわけです。

以上が「愛着」の説明になりますが、私が接してきた虐待を受けた子どもたちの中には、この「愛着」に課題を抱えていることがあります(ただし、レッテルを貼ってはいけません)。

児童虐待に特徴的であるのは、子どもがその発達期に親密な関係を持つはずである人(例えば、親)から反復的・慢性的に受ける被害であるこということです。
つまり、愛着の視点から児童虐待を眺めると、本来、自分を守ってくれるはずの人から攻撃を受けていることになります。

このような状況下では、典型的には安心感の源泉になるはずの人が恐れ・不安の源泉となっていますので、子ども達は自分の安全・安心を回復するための方法を学ぶことができなくなります。
また一方で、自分の愛着欲求を直接親に向けると、逆に自分自身が脅かされてしまうということを学んでしまうことになります。
そこで子ども達は、自分の様々な欲求を他者にまっすぐに伝えられず、いわゆる「本当ではない信号」を出すようになることがあります。

これが時に「問題行動」として、周囲にとらえられてしまいます。

しかし、この「問題行動」という表現は、子ども達の立場になって考えてみると失礼な表現であり、本来はやむにやまれぬ「表現行動」なのではないかと思いますし、そこには子ども達の切実な願いが潜在しているのではないかと思います。

ですから、子ども達の行動の表面的な良し悪しにとらわれないことが大切になります。

子ども達の行動を通して、その子が成育史の中でどのような体験を積み重ねてきたのか、その結果、自分自身のことや周囲の世界をどんな風に眺めるようになり、どのような関係を持つに至ったのか、そして、できれば、これからどのような体験を繰り返しできれば少し荷をおろせるようになるのか、このようなことを考えていくことが大切なのではないかと思います。

冒頭で「愛着」は「愛情」とは違うとは言いました。

愛情の方を定義するのはかなり難しいですが、よく「愛情が足りている、足りていない」という過不足の話になりやすいです。

しかし、愛着という言葉は、量の過不足よりも、子どもと他者・世界との関係の「質」を見る視点ではないかと思います。

この記事を書いた人
高田 豊司
高田 豊司 - たかた とよし -
心療内科クリニック、スクールカウンセラー、重症心身障害児施設等を経て、児童養護施設の心理職として勤務してきました。授業だけではなく、現場で役立つ実践的な学びが得られる機会を作っていきたいと考えています。また研究室が、在学中のみならず、卒業後の学生の皆さんの心の拠り所となれば考えています。

RELATED POST関連記事

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]