コラム

愛着と「本当ではない信号」

 
なんだかんだで、このコラムも5本目になります。
ここのところ、支援というものにまつわるスタンスに関することをテーマにしていましたので、今回はこれまでに私が出会ってきた子ども達のお話、特に「愛着」のお話をしたいと思います。

以前にもお話ししましたが、私は虐待を受けた子どもたちの心のケア(あまり好きな言葉ではありませんが)というものをしてきました。

その中で、いつも大きなテーマになるのが「愛着」という考え方です。

「愛着」はよく「愛情」と同義に使われてしまいやすい言葉ですが、実際はかなり異なります。

少しややこしい説明になりますが、「愛着」は、子ども達が何らの理由で不安・脅威を感じた際に、「保護され、安全・安心を得たい」という本能的な欲求が生じ、それに基づいた行動を特定の他者に対して行い、その他者からその欲求・行動に繰り返し応えてもらうことで形成される「緊密な情緒的結びつき」を意味します。

この時、特定の他者のことを「愛着対象」と呼び、親が選ばれることが多いですが、親以外の場合もあります。
日常生活の中で、養育者としてその子どもに一貫して心身のケアを行い、思い入れを持ってくれている人が選ばれやすくなります。
また子ども達が起こす行動は「愛着行動」と言い、幼少期では「(愛着対象に)近づき、ひっついたままでいる」という行動が見られます。このようなやり取りを通して、お互いの情緒的な結びつきが強化されていくわけですが、当初、子ども達にとって養育者の存在は自分の安心を回復するための「避難所」としての役割を果たしています。

しかし、その後はしだいに外の世界をより積極的に探索していくための「安全基地」の役割も果たしていくようになります。
つまり、危なくなったらいつでも戻ってこられる場所を得て、外の世界でいろんなことにチャレンジするようになっていくわけです。

以上が「愛着」の説明になりますが、私が接してきた虐待を受けた子どもたちの中には、この「愛着」に課題を抱えていることがあります(ただし、レッテルを貼ってはいけません)。

児童虐待に特徴的であるのは、子どもがその発達期に親密な関係を持つはずである人(例えば、親)から反復的・慢性的に受ける被害であるこということです。
つまり、愛着の視点から児童虐待を眺めると、本来、自分を守ってくれるはずの人から攻撃を受けていることになります。

このような状況下では、典型的には安心感の源泉になるはずの人が恐れ・不安の源泉となっていますので、子ども達は自分の安全・安心を回復するための方法を学ぶことができなくなります。
また一方で、自分の愛着欲求を直接親に向けると、逆に自分自身が脅かされてしまうということを学んでしまうことになります。
そこで子ども達は、自分の様々な欲求を他者にまっすぐに伝えられず、いわゆる「本当ではない信号」を出すようになることがあります。

これが時に「問題行動」として、周囲にとらえられてしまいます。

しかし、この「問題行動」という表現は、子ども達の立場になって考えてみると失礼な表現であり、本来はやむにやまれぬ「表現行動」なのではないかと思いますし、そこには子ども達の切実な願いが潜在しているのではないかと思います。

ですから、子ども達の行動の表面的な良し悪しにとらわれないことが大切になります。

子ども達の行動を通して、その子が成育史の中でどのような体験を積み重ねてきたのか、その結果、自分自身のことや周囲の世界をどんな風に眺めるようになり、どのような関係を持つに至ったのか、そして、できれば、これからどのような体験を繰り返しできれば少し荷をおろせるようになるのか、このようなことを考えていくことが大切なのではないかと思います。

冒頭で「愛着」は「愛情」とは違うとは言いました。

愛情の方を定義するのはかなり難しいですが、よく「愛情が足りている、足りていない」という過不足の話になりやすいです。

しかし、愛着という言葉は、量の過不足よりも、子どもと他者・世界との関係の「質」を見る視点ではないかと思います。

この記事を書いた人
高田 豊司
高田 豊司 - たかた とよし -
心療内科クリニック、スクールカウンセラー、重症心身障害児施設等を経て、児童養護施設の心理職として勤務してきました。授業だけではなく、現場で役立つ実践的な学びが得られる機会を作っていきたいと考えています。また研究室が、在学中のみならず、卒業後の学生の皆さんの心の拠り所となれば考えています。

RELATED POST関連記事

  • フレイル予防に良い食事とは?
      この夏、社会福祉学部ソーシャルワーク実習で、「おうちでできるフレイル予防~高齢者の社会的孤立状態に対処するためのアイデア」というテーマで実習しました。 フレイルとは、健康状態と要介護状態 [...続きを読む]
  • 研究と福祉実践の共通点
      大学教員の仕事の一つに研究活動があります。 そして、大学生のみなさんも卒業論文に取り組まれます。 大学は研究機関であり、研究によって生まれる新しい発見や価値を発信する場所だと思っています [...続きを読む]
  • 「嫌いではない」ことの価値をあげよう!
      「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP