コラム

「あたりまえ」について

私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。

学校に行くのは「あたりまえ」。

異性を好きになるのが「あたりまえ」。

大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。

「あたりまえ」に近い言葉に「常識」とか「普通」などがありますが、いずれも「人間が積み重ねてきた経験を、大多数の人が受け入れている」ことを意味しています。
だから、「あたりまえ」に身を委ねれば、それほど大きな問題にはなりません。
その意味で、非常に便利な言葉です。

だけど一度立ち止まって考えてみると、「本当かな?」「なんでだろう?」と思うような「あたりまえ」があります。

例えば「男が女を、女が男を好きになる」のが「あたりまえ」とされています。
今でもそうかもしれません。
しかし、「セクシュアル・マイノリティー」の人たちが声を上げたことで、それまで「あたりまえ」とされていたことが「あたりまえ」でなくなり始めてきています。

これは、大多数の人が「あたりまえ」と思っていたことに対する「問い」から発せられています。

「あたりまえ」は経験によって形づくられてきました。
その意味で経験はとても重要です。
しかし経験は「そうである」ということを教えてくれるだけです。

大切なのは、「なぜ、そうなのか?」と問うことです。

その問いがあって、初めて経験は意味を持ち、「あたりまえ」が「あたりまえ」になるのです。

若い人たちは大人に比べて経験が浅いので、「あたりまえ」に押さえつけられてしまうことがあります。
でも、だからこそ世の中にある「あたりまえ」に疑問を持つことができるのです。
世の中にある「あたりまえ」に疑問を持ち、理不尽な「あたりまえ」に立ち向かって社会を良くすることができるのは、若い人たちだけなのです。

これから大人になる皆さんが多くの経験をして世界を広げ、本当の意味での「あたりまえ」とはなにかについて考えてくれること、そして、誰もが「あたりまえ」に生きることができる社会を実現してくれることに、期待をしています。

この記事を書いた人
岡崎 幸友
岡崎 幸友 - おかざき ゆきとも -
専攻は倫理学で、特に「善の実現に至る道筋」に関心があります。また独我論からの脱出が課題です。

RELATED POST関連記事

  • コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-
    体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたり [...続きを読む]
  • 子どもに寄り添う大切さ
      私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
  • 2020/06/11
    「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―
    昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。 ランプの灯を少し高くすると、その分 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP