「障害当事者の声」の政策反映
2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。
障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさらに具体的に取り組んでいくために、2016年に障害者差別解消法を施行し、同法では障害者の不当な差別的取り扱いの禁止と合理的配慮の提供について規定しています。
その障害者権利条約をつくる過程の中でも注目したいのは、障害当事者たちのスローガンであった「私たち抜きに私たちのことを決めないで(Nothing About Us Without Us)」という考え方です。
ここでいう「私たち」とは障害当事者のことであり、障害者権利条約も障害当事者の参加がある中で作られました。つまり、政策策定過程に障害当事者の参加・参画があることを求めています。
障害者福祉の歴史を振り返ると、障害当事者の声によって生活のしづらさが変わった例は多くあります。例えば、現在はノンステップバスが普及し、車いすを利用している方がバスに乗車するのは当たり前に目にする風景だと思います。
しかし、1970年代頃は、車いすを利用している人はバスの物理的な問題もあり、介助者なしにはスムーズに乗車することができませんでした。それに対して、「おかしい」と感じた障害当事者たちが、介助者なしでも乗車できるように全国の様々な地域で声をあげ、暮らしやすいまちづくりが進められてきた一面もあるのです。
現在は、障害当事者が政策策定過程に参加・参画する仕組みが以前よりも作られるようになってきました。例えば、地方自治体が策定する障害福祉計画・障害者計画に委員として障害当事者が参加するといったことです。
しかし、現在の様々な仕組みが十分に活かされているか、まだ明らかになっていないこともあります。
そのため、「障害当事者の声」を政策に反映することのできる仕組みづくりの研究に私は取り組んでいます。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/04 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。 また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。 いま、 [...続きを読む]
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
-
2020/07/18 医療福祉コース正しいアドバイスの役にたたなさ大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者