コラム

「障害当事者の声」の政策反映

2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。

障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさらに具体的に取り組んでいくために、2016年に障害者差別解消法を施行し、同法では障害者の不当な差別的取り扱いの禁止と合理的配慮の提供について規定しています。

その障害者権利条約をつくる過程の中でも注目したいのは、障害当事者たちのスローガンであった「私たち抜きに私たちのことを決めないで(Nothing About Us Without Us)」という考え方です。

ここでいう「私たち」とは障害当事者のことであり、障害者権利条約も障害当事者の参加がある中で作られました。つまり、政策策定過程に障害当事者の参加・参画があることを求めています。

障害者福祉の歴史を振り返ると、障害当事者の声によって生活のしづらさが変わった例は多くあります。例えば、現在はノンステップバスが普及し、車いすを利用している方がバスに乗車するのは当たり前に目にする風景だと思います。

しかし、1970年代頃は、車いすを利用している人はバスの物理的な問題もあり、介助者なしにはスムーズに乗車することができませんでした。それに対して、「おかしい」と感じた障害当事者たちが、介助者なしでも乗車できるように全国の様々な地域で声をあげ、暮らしやすいまちづくりが進められてきた一面もあるのです。

現在は、障害当事者が政策策定過程に参加・参画する仕組みが以前よりも作られるようになってきました。例えば、地方自治体が策定する障害福祉計画・障害者計画に委員として障害当事者が参加するといったことです。

しかし、現在の様々な仕組みが十分に活かされているか、まだ明らかになっていないこともあります。

そのため、「障害当事者の声」を政策に反映することのできる仕組みづくりの研究に私は取り組んでいます。

この記事を書いた人
萬代 由希子
萬代 由希子 - まんだい ゆきこ -

RELATED POST関連記事

  • ブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―
      社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。 これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用して [...続きを読む]
  • 合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉
    勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます   新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
  • 正しさはコワイ② 支援者が陥りやすい罠
    体罰やパワハラ・虐待などの背景には加害者側が信じる「正しさ」があり、それが強い怒りと激しい攻撃を正当化させることは前回お伝えしました。 今回は、相手を正そうとすることに関連した話題を書きたいと思います [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP