コラム

いまも影響力を持ち続ける人生論

武者小路実篤が著した『人生論』の序を少し引き写してみよう。

それを読むことで、もしかしたら読んでみようと思う気になる人も出てくるかもしれない。

序にはこう書かれてある。

「この本だけ読めば僕が人生に就いて感じていることがわかってもらえるように書きたかったので、他の本を読む必要のないように書くことにした」(p.ⅰ、岩波新書、p.8、新潮文庫)。

この本は1938年11月20日に出版、序は同年9月5日に書かれたものだ。
岩波新書と新潮文庫には「序」が掲載されているが、なぜか1955年出版の角川文庫版では省かれてしまっている。

どうしてだろう。

なぜ人生論という題にしたかの理由については序を読んで初めて分かるため不可解なことではある。

また、本著の題にした理由は、初めにはっきり浮かんだ題だからと書かれてあるが、『人生私観』(の題)も武者小路は適切だとしている。本コラムの主題に「人生私観」を用いたとしても違和感はないだろう。

中川孝によれば、『人生論』を「もっとも重要な一冊」とし、武者小路自身が、「ぼくの著作がどういう目的で書かれているか、この本を読めばだいたいわかると思うので、この本はぼくの全著作の序文とも見ることができる。」と言い切った、そんな歴史的証言もある。

武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。

この記事を書いた人
谷川 和昭
谷川 和昭 - たにかわ かずあき -

RELATED POST関連記事

  • 「あたりまえ」について
    私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]
  • 子どもは認められると変身する
    皆さんは「児童相談所」をご存じですか?  虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。 このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時の [...続きを読む]
  • スポーツは安全第一
      楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。 スポーツをする立場、 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP