コラム

いまも影響力を持ち続ける人生論

武者小路実篤が著した『人生論』の序を少し引き写してみよう。

それを読むことで、もしかしたら読んでみようと思う気になる人も出てくるかもしれない。

序にはこう書かれてある。

「この本だけ読めば僕が人生に就いて感じていることがわかってもらえるように書きたかったので、他の本を読む必要のないように書くことにした」(p.ⅰ、岩波新書、p.8、新潮文庫)。

この本は1938年11月20日に出版、序は同年9月5日に書かれたものだ。
岩波新書と新潮文庫には「序」が掲載されているが、なぜか1955年出版の角川文庫版では省かれてしまっている。

どうしてだろう。

なぜ人生論という題にしたかの理由については序を読んで初めて分かるため不可解なことではある。

また、本著の題にした理由は、初めにはっきり浮かんだ題だからと書かれてあるが、『人生私観』(の題)も武者小路は適切だとしている。本コラムの主題に「人生私観」を用いたとしても違和感はないだろう。

中川孝によれば、『人生論』を「もっとも重要な一冊」とし、武者小路自身が、「ぼくの著作がどういう目的で書かれているか、この本を読めばだいたいわかると思うので、この本はぼくの全著作の序文とも見ることができる。」と言い切った、そんな歴史的証言もある。

武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。

この記事を書いた人
谷川 和昭
谷川 和昭 - たにかわ かずあき -

RELATED POST関連記事

  • 自粛警察
      新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
  • 子どもに寄り添う大切さ
      私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
  • 悩ましさに悩む①
      昨日の失敗を繰り返さない、今日の努力が明日の成功につながる。 子どもの頃によく聞いた言葉です。 しかし近年、「今この瞬間に着目する」「今を生きる」ことが注目され、それらは心理学の分野では [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP