コラム

「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。
また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。

いま、時代はICT(情報通信技術)により大きく変わろうとしています。

ここでは、ICTに関する知識と技術が必要であり、それらを習得した人たちが新たな時代の一端を切り拓いていくでしょう。
と同時に、そうした知識や技術の習得が困難な人たちは時代に取り残されていく。

そうした時代に突入したことを実感します。

ここで思い出されるのが鷲田清一さんの「しんがりの思想」です。
鷲田さんは社会が成長ではなく縮小せざるを得ない社会を迎えるに際し、「先頭で道を切り開いてゆくひとよりも、むしろ最後尾でみんなの安否を確認しつつ進む登山グループの「しんがり」のような存在の判断が最も重要になってくる」と述べています(鷲田清一『しんがりの思想―反リーダーシップ論』KADOKAWA,2015年,p.140)。

ICTが発達した社会にも、ZoomにしてもMicrosoft Teamsにしても、それらを活用する知識や技術の習得が容易ではない人がいます。
そのため、これからの社会は、ICTが苦手な人たちが「取り残される社会」ではなく、「誰も取り残されない社会」であることが望まれます。

「誰も取り残されない社会」は、SDGs(国連サミットで採択された持続可能な開発目標)の理念ですが、これは「最後の一人の福祉の実現」という福祉思想と同じものです。

それを実現するための視点を示しているのが「しんがりの思想」だと思います。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 子どもの「レジリエンス」という視点
      前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
      コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること
    先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。 『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。 そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP