コラム

「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。
また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。

いま、時代はICT(情報通信技術)により大きく変わろうとしています。

ここでは、ICTに関する知識と技術が必要であり、それらを習得した人たちが新たな時代の一端を切り拓いていくでしょう。
と同時に、そうした知識や技術の習得が困難な人たちは時代に取り残されていく。

そうした時代に突入したことを実感します。

ここで思い出されるのが鷲田清一さんの「しんがりの思想」です。
鷲田さんは社会が成長ではなく縮小せざるを得ない社会を迎えるに際し、「先頭で道を切り開いてゆくひとよりも、むしろ最後尾でみんなの安否を確認しつつ進む登山グループの「しんがり」のような存在の判断が最も重要になってくる」と述べています(鷲田清一『しんがりの思想―反リーダーシップ論』KADOKAWA,2015年,p.140)。

ICTが発達した社会にも、ZoomにしてもMicrosoft Teamsにしても、それらを活用する知識や技術の習得が容易ではない人がいます。
そのため、これからの社会は、ICTが苦手な人たちが「取り残される社会」ではなく、「誰も取り残されない社会」であることが望まれます。

「誰も取り残されない社会」は、SDGs(国連サミットで採択された持続可能な開発目標)の理念ですが、これは「最後の一人の福祉の実現」という福祉思想と同じものです。

それを実現するための視点を示しているのが「しんがりの思想」だと思います。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • バレーボールにおけるサーブ戦術
      ネット型球技におけるサーブは「最初の攻撃」として非常に重要視されます。 バレーボールにおけるサーブも同様で、仮にサーブで25点を取れれば勝ちとなります。 ただ、そう簡単にサーブで点数を奪 [...続きを読む]
  • コロナのゴール
      ここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
  • 子ども食堂と市町のこれから
    ここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。 「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。 市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP