コラム

コーチの眼

スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。

特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ)具合、姿勢、四肢の同調性などをコーチが眼で捉え、その捉えた動きを評価し、アスリートへとフィードバックします。
つまり、アスリートの動きの全体像から細部にいたるまで丁寧に観察し、パフォーマンスをコーチが主観的に分析するのです。
一方、スポーツ科学が発展した今日では、アスリートの動きを動作分析機器やアプリケーションを用いて測定し、簡単に数値化して評価することも可能です。
しかし、アスリートのパフォーマンスは“ナマモノ”であり、機器を通して測定し、分析や処理を行い、数値へと変換していく過程で様々な重要な情報を失い、真のパフォーマンスの姿ではなくなってしまいます。
特に、パフォーマンス開始から終了までの一連の動きの流れや、運動のリズムなどは機器を用いて捉えることは難しく、ましてや数値にして忠実に表現することはほとんどできません。
そこで、アスリートの動きの全体像を瞬時に捉え、一連の動きとして評価するコーチの眼がスポーツ現場では非常に重要になります。
コーチの眼はただ単に運動の観察を続けていれば磨かれていくわけではなく、アスリートの動きを瞬時に理解するために解剖学やバイオメカニクス、物理学の基礎的な知識等が必要になります。

科学的な測定機器やアプリケーションを使うため、あるいは客観的に体力やパフォーマンスを評価できるようになるためだけに科学を学ぶのではなく、スポーツ現場で自分の「眼」を使ってアスリートの動きを捉えるためにも、科学を学ぶことはとても大切なのです。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • ストレスとタイプA性格
      関西福祉大学社会福祉学部の一瀬貴子です。 皆さん、前回、ストレスに影響を及ぼす要因として、「認知的評価」と「対処」があるというお話をしました。 今回は、「パーソナリティ要因」について紹介 [...続きを読む]
  • 生きること自体に対する不平等 ―人間平等を再考する―
      関西福祉大学の建学の精神の1つに「人間平等」があります。 これは、「人間は、一人ひとり違う。しかし、“大切な存在である”という意味(価値)においては平等である」ことを意味します。 そして [...続きを読む]
  • 愛着と「本当ではない信号」
      なんだかんだで、このコラムも5本目になります。 ここのところ、支援というものにまつわるスタンスに関することをテーマにしていましたので、今回はこれまでに私が出会ってきた子ども達のお話、特に [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP