コラム

後悔先に立たず

 
「後悔先に立たず」ということわざがあります。

皆さんは後悔したことがありますか?

人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつくことばかりです。
ただ、今でも成し遂げておけばよかったという後悔が一つだけあります。

大学院生の夏休みに、「知らないところに行きたい」と急に思い立って、友達と二人で1か月ほど北欧に行きました。
私は初めての海外旅行でドキドキしましたが、若者特有のノリと勢いで大した計画も立てず、文字通り行き当たりばったりの旅でした。
今思い返しても後先考えずに「よく行ったなぁ」と思うし、それも含めてとても楽しい時間であったことを思い返します。

北欧の魅力に取りつかれ、またよい気分転換にもなったので「ぜひ来年も」ということになりました。今回は航空機でタイを経由してデンマーク入りしたので、次はシベリア鉄道に乗ってフィンランドへ行こう、という青写真です。

ところが、翌年の4月に就職することが決まったため、まとまった時間をとることが難しくなり、今日の今日までその計画は実行されていません。

あれから20数年、多少は時間に融通が利く今の立場なら、「えいや!」と実行に移すことは可能です。

しかしそれは、「シベリア鉄道に乗ってフィンランドに行った」という事実と、「同僚に迷惑をかけたな」という反省が残るだけです。

それは中年のとなった私には、あの若い時に得た北欧に行った感動よりも、あれこれと余計な雑念や小賢しい計算が入り込み、もう純粋な気持ちが生まれてこないことがわかっているからです。あの頃に抱いていた将来への不安、海外にいる不思議さ、見ること、聞くこと、触ること、すべてが新鮮で、刺激的であった経験は、若い感性でしか抱けないことを知っているからです。
だからこそ、あのとき無理にでもシベリア鉄道に乗って行くべきだったと、本当に後悔しています。

このコラムを読んでいるのは高校生でしょうか?

若い時にしかできないこと、若い感性でしか得ることができない経験があります。それこそ「箸が転んだ」だけで笑うことが出来るのは、若い感性がなせる特権です。若いときにしたことは、感性を揺さぶります。後回しにせず、今を大切にして、大いに楽しんでください。

この記事を書いた人
岡崎 幸友
岡崎 幸友 - おかざき ゆきとも -
専攻は倫理学で、特に「善の実現に至る道筋」に関心があります。また独我論からの脱出が課題です。

RELATED POST関連記事

  • いつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~
      Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]
  • 30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは
      辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
  • カナダ バンクーバー研修記(後編)
    後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。 プログラムの柱は、 〇英語研修 〇福祉施設交流訪問・医療機関視察 〇デイケア(保育園)におけるボランティア の3つでした。 英語研修は、キャンパ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP