社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか
~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~
2020年(令和2年)、東京オリンピックの開催に向けて希望に向けた新年を迎えました。
その時にこうした全世界のパンデミックを誰が予想したことでありましょう。それは中国武漢市において2019年12月から発生して全世界に拡大していくことになったのです。欧米での拡大は著しく、日本においても「緊急事態宣言」が発令されることになりました。本学においても長期の休校措置を執らざるを得なくなりました。
~社会的距離(ソーシャルディスタンス)の影響を考える~
「目に見えないコロナ」が「こころ」に与える影響は甚大です。
社会的距離(ソーシャルディスタンス)が叫ばれています。
これは公衆衛生上で使われるときには感染防止を予防するために意図的に人と人との距離は保つこと、日本では2m程でしょうか。
しかし、本来これは非常にストレスなのです。
人は人と交流していくことで安心感を生みます。
したがって、この状況が長引けば、幼児や小学生が「愛着」が上手く形成されず対人関係に悩む人が増えるのではないかと憂います。
一方、開業している飲食店のシャッターに「バカ」、「さっさと閉店しろ」などの張り紙をする人もいます。距離を保つことの不安が強く表れています。
誰だって強制されたり、脅迫されたりするとケンカになります。摩擦や衝突は避けたいですね。
~こういう時こそ、日本人ならではの婉曲的な言い方もいいかも~
とかく日本人ははっきりした意見が言えないと言われますが、よくよく考えると相手のことをおもんばかって発言する傾向があります。
例えば「窓を開けろ!」と言わずに「こういう時期だから空気の入れ替えをしましょうか」と言います。こういう時だからこそ、相手の気持ちや状況を考えて行動することが問われています。お互いが「共感」、「受容」することの大切さが身に染みて実感する日々です。
RELATED POST関連記事
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
-
2020/05/01 こども福祉コース正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。 その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉