研究と福祉実践の共通点
大学教員の仕事の一つに研究活動があります。
そして、大学生のみなさんも卒業論文に取り組まれます。
大学は研究機関であり、研究によって生まれる新しい発見や価値を発信する場所だと思っています。
今回のコラムでは、その研究活動のエピソードとして、私が思う研究と福祉実践の共通点について紹介したいと思います。
まず初めに、研究をする時には、テーマを決めて計画を立てます。
どのような研究をするのかを思いを巡らせる時に、自分の経験から生まれる問題意識を大切にしています。
私の場合は、福祉の実践の現場に足を運んで、障害当事者や支援者と話すことでテーマが見つかることが多いです。
現場で見つけたテーマの場合は、そこで感じたこと、疑問に思うことをベースに、研究の全体像を考えていきます。
卒業論文に取り組む学生のみなさんも「テーマを何にするか」が最初の大きな壁のようです。
これまでの学生さんの取り組みを振り返ると、ソーシャルワーク実習やゼミ活動、ボランティア活動で生まれた問題意識をもとに取り組んでいる方も多く見られます。
最近では、障害者福祉政策に関する全国アンケート調査を行いました。
回収したアンケート調査の結果をまとめながら回答されている記述を読むことを通して、アンケートに書かれている言葉の背景について考え、答えてくださった方の思いを想像します。
このことは、福祉の実践にも通じることがあると私自身は感じています。
福祉の実践でも、相手がどのように思っているのか、感じているのかを想像しながら関わります。
相手の世界に入り、相手のことをよく考えるという点は、研究と福祉実践の共通点だと私は思います。
研究は必ずしも順調に行かないこともあり、思い通りにいかず苦労することもあります。
しかし、新しい発見や価値が感じられることが見つけられた時は、これまでの苦労も報われて喜びもひとしおです。
意義ある研究をすることで、社会に貢献していきたいと考えています。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/17 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
-
2022/07/22 総合福祉コースブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。 これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用して [...続きを読む]
-
2021/08/23 総合福祉コースなぜ、勉強するのか?私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。 「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。 私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えて [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉