テリトリーを侵さない・侵させない
コーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。
コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチングを行うことでアスリートのパフォーマンスやチームの勝敗に影響を及ぼします。
この結果がポジティブであろうとネガティブであろうと、コーチングの内容とその結果について、コーチ自身が責任を負うわけです。
ただ、コーチングに対して責任を負うことになるのは、あくまでも自分が契約しているアスリートやチームという「自分のテリトリー」に対してのみです。
裏を返せば、自分のテリトリー以外のアスリートやチームに対して、コーチングをする権利も責任もありません。
コーチからの声掛けやアドバイスには大きな影響力があり、アスリートのパフォーマンスを左右します。
つまり、アドバイスすることが全てプラスに働くわけではないということです。
コーチは良かれと思ってアドバイスしたことが、アスリートのパフォーマンスを崩すきっかけになることも十分あり得ます。
コーチの言葉は「諸刃の剣」です。
日本のスポーツ界では、良くも悪くもコーチングのテリトリー意識があまり根付いておらず、コーチが他チームの選手に声を掛けアドバイスすることが多々あります。
しかし、日常的に観察・指導していないアスリートのパフォーマンスに対して適切なアドバイスを送ることは至難の業であり、声掛けの動機が「善意」であったとしても、「お節介」になることもあります。
気づいたことや正しいと思ったことを全てアスリートに伝えるだけが、コーチングの正解ではありません。
適切なアドバイスとは何か、コーチは常に自問しながらコーチングを行う必要があります。
仮に、他チームのアスリートからアドバイスを求められたとしても、不用意にアドバイスを行ってしまわないように慎重になるべきです。
コーチングのテリトリーを侵さない・侵させないことは、コーチングを行う際に忘れてはならないことです。
RELATED POST関連記事
-
2022/06/30 総合福祉コース遊びのない福祉市販されている自動車のハンドルには、必ず「遊び」が設けられています。 これは事故を防止する上でもとても大事なもので、この「遊び」がないと、僅かでもハンドルを切っただけで車の方向が変わって [...続きを読む]
-
2022/06/10 総合福祉コースストレスとタイプA性格関西福祉大学社会福祉学部の一瀬貴子です。 皆さん、前回、ストレスに影響を及ぼす要因として、「認知的評価」と「対処」があるというお話をしました。 今回は、「パーソナリティ要因」について紹介 [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉