コラム

テリトリーを侵さない・侵させない

 
コーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。

コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチングを行うことでアスリートのパフォーマンスやチームの勝敗に影響を及ぼします。
この結果がポジティブであろうとネガティブであろうと、コーチングの内容とその結果について、コーチ自身が責任を負うわけです。

ただ、コーチングに対して責任を負うことになるのは、あくまでも自分が契約しているアスリートやチームという「自分のテリトリー」に対してのみです。
裏を返せば、自分のテリトリー以外のアスリートやチームに対して、コーチングをする権利も責任もありません。
コーチからの声掛けやアドバイスには大きな影響力があり、アスリートのパフォーマンスを左右します。

つまり、アドバイスすることが全てプラスに働くわけではないということです。

コーチは良かれと思ってアドバイスしたことが、アスリートのパフォーマンスを崩すきっかけになることも十分あり得ます。

コーチの言葉は「諸刃の剣」です。

日本のスポーツ界では、良くも悪くもコーチングのテリトリー意識があまり根付いておらず、コーチが他チームの選手に声を掛けアドバイスすることが多々あります。
しかし、日常的に観察・指導していないアスリートのパフォーマンスに対して適切なアドバイスを送ることは至難の業であり、声掛けの動機が「善意」であったとしても、「お節介」になることもあります。

気づいたことや正しいと思ったことを全てアスリートに伝えるだけが、コーチングの正解ではありません。

適切なアドバイスとは何か、コーチは常に自問しながらコーチングを行う必要があります。
仮に、他チームのアスリートからアドバイスを求められたとしても、不用意にアドバイスを行ってしまわないように慎重になるべきです。

コーチングのテリトリーを侵さない・侵させないことは、コーチングを行う際に忘れてはならないことです。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • なぜ、勉強するのか?
      私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。 「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。 私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えて [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日
    研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
  • その時その時を生きることの幸せ
    高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。 私は、幼少の頃はずっとそうだった。 5歳の時、母は死んだ。 父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP