コラム

テリトリーを侵さない・侵させない

 
コーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。

コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチングを行うことでアスリートのパフォーマンスやチームの勝敗に影響を及ぼします。
この結果がポジティブであろうとネガティブであろうと、コーチングの内容とその結果について、コーチ自身が責任を負うわけです。

ただ、コーチングに対して責任を負うことになるのは、あくまでも自分が契約しているアスリートやチームという「自分のテリトリー」に対してのみです。
裏を返せば、自分のテリトリー以外のアスリートやチームに対して、コーチングをする権利も責任もありません。
コーチからの声掛けやアドバイスには大きな影響力があり、アスリートのパフォーマンスを左右します。

つまり、アドバイスすることが全てプラスに働くわけではないということです。

コーチは良かれと思ってアドバイスしたことが、アスリートのパフォーマンスを崩すきっかけになることも十分あり得ます。

コーチの言葉は「諸刃の剣」です。

日本のスポーツ界では、良くも悪くもコーチングのテリトリー意識があまり根付いておらず、コーチが他チームの選手に声を掛けアドバイスすることが多々あります。
しかし、日常的に観察・指導していないアスリートのパフォーマンスに対して適切なアドバイスを送ることは至難の業であり、声掛けの動機が「善意」であったとしても、「お節介」になることもあります。

気づいたことや正しいと思ったことを全てアスリートに伝えるだけが、コーチングの正解ではありません。

適切なアドバイスとは何か、コーチは常に自問しながらコーチングを行う必要があります。
仮に、他チームのアスリートからアドバイスを求められたとしても、不用意にアドバイスを行ってしまわないように慎重になるべきです。

コーチングのテリトリーを侵さない・侵させないことは、コーチングを行う際に忘れてはならないことです。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]