コラム

大切なことをスケッチする⑨ ー学生たちが宿している知性と大学教育の基本ー

 
授業の中で、時々、学生たちの素晴らしい知性や感性に感銘を受けることがあります。

その一例を紹介したいと思います。

実践的教養論という授業があります。
「実践的」な学びをするため、10月からは対面で行っています。
この授業で、原因を推測したり、ある目的を合理的に遂行したりする「理性(ロゴス)」だけではなく、その目的となっていることの妥当性を問う力、大切なことを見極められる「知性(ヌース)」も大切であることを伝えました。
その上で、「最も大切なこととして“愛”があるけれど、それはどんな意味だろう」と学生に投げかけ、4~5のグループに分かれ、対話してもらいました。

結果、
各グループで共通した意見は「その人を大切にする」でした。
その他、グループ別の見解としては、
①その人の幸せを願う
②その人を尊重する
③自分より格段に大切に思う
④自分を犠牲にしてでもその人のことを大切にする、護る
といったものでした。

愛はギリシア語ではアガペーですが、釜ヶ崎で日雇い労働者に学びながら聖書を、旧約部分はヘブライ語、新約部分はギリシア語から読み直している本田哲郎神父は、アガペーを「人をその人として大切にする」と訳すべきであることを提案しています。
また、アガペーについて研究をしている山口大学名誉教授の遠藤徹氏は「アガペーとは、尊びが中心にある愛」であることを明らかにしています。遠藤氏は、加藤信朗氏(哲学者)も「アガペーというのは、要するに大切にするということだと思いますよ」と言っていたことや、キリシタンの時代にアガペーは「お大切に」と訳されていたことなどにも言及しています。

対話してもらって分かったことは、学生は「愛」ということについて、「その本質的な意味を既に理解している」、そして、「本当に大切なことを理解している」という意味において、「学生たちは優れた知性をもっており、豊かな教養を宿している」ということです。

しかしながら学生たちは、それがいかに大切であるかは、まだ十分に理解できている訳ではありません。

であるならば、私たち教員の役割は、学生たちが宿している知性(何が大切であるかを見極められる力)に水をやることで、それを開花させることと言えるでしょう。

大学では、新しい知識や考え方を教授する一方で、学生たちが宿している「知性」を開花させることが求められます。

今回の対話は、そのような大切なことを再認識させてくれました。
 

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 援助という後ろめたさ
      コラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
  • 僕の歩く道
      「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
  • ジャージをカッコよく着こなす
      私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。 同時に、よく先 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP