大切なことをスケッチする⑨ ー学生たちが宿している知性と大学教育の基本ー
授業の中で、時々、学生たちの素晴らしい知性や感性に感銘を受けることがあります。
その一例を紹介したいと思います。
実践的教養論という授業があります。
「実践的」な学びをするため、10月からは対面で行っています。
この授業で、原因を推測したり、ある目的を合理的に遂行したりする「理性(ロゴス)」だけではなく、その目的となっていることの妥当性を問う力、大切なことを見極められる「知性(ヌース)」も大切であることを伝えました。
その上で、「最も大切なこととして“愛”があるけれど、それはどんな意味だろう」と学生に投げかけ、4~5のグループに分かれ、対話してもらいました。
結果、
各グループで共通した意見は「その人を大切にする」でした。
その他、グループ別の見解としては、
①その人の幸せを願う
②その人を尊重する
③自分より格段に大切に思う
④自分を犠牲にしてでもその人のことを大切にする、護る
といったものでした。
愛はギリシア語ではアガペーですが、釜ヶ崎で日雇い労働者に学びながら聖書を、旧約部分はヘブライ語、新約部分はギリシア語から読み直している本田哲郎神父は、アガペーを「人をその人として大切にする」と訳すべきであることを提案しています。
また、アガペーについて研究をしている山口大学名誉教授の遠藤徹氏は「アガペーとは、尊びが中心にある愛」であることを明らかにしています。遠藤氏は、加藤信朗氏(哲学者)も「アガペーというのは、要するに大切にするということだと思いますよ」と言っていたことや、キリシタンの時代にアガペーは「お大切に」と訳されていたことなどにも言及しています。
対話してもらって分かったことは、学生は「愛」ということについて、「その本質的な意味を既に理解している」、そして、「本当に大切なことを理解している」という意味において、「学生たちは優れた知性をもっており、豊かな教養を宿している」ということです。
しかしながら学生たちは、それがいかに大切であるかは、まだ十分に理解できている訳ではありません。
であるならば、私たち教員の役割は、学生たちが宿している知性(何が大切であるかを見極められる力)に水をやることで、それを開花させることと言えるでしょう。
大学では、新しい知識や考え方を教授する一方で、学生たちが宿している「知性」を開花させることが求められます。
今回の対話は、そのような大切なことを再認識させてくれました。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチの眼スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
-
2020/05/18 医療福祉コースカナダ バンクーバー研修記(前編)昨年の夏、私は海外研修(カナダ バンクーバー)引率の機会をいただきました。 研修は、夏期休暇期間中の9月8日~17日(10日間)に実施されました。 この研修では、カナダの歴史・文化および福祉・教育・看 [...続きを読む]
-
2020/10/27 こども福祉コース忘れられない自閉症児との出会い私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mot [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉