ボランティアから得られるもの(前編)
大学に入ったら始めてみようと思うことに、「ボランティア」を挙げる学生さんがいます。
ボランティアという言葉は、ラテン語の volo(ウォロ)が語幹であり、日本語で言うと「自発性」が中核概念となった言葉で、誰から言われて行うものではなく自ら行うものです。
ボランティアは原則無償で行われるものですが、今回はボランティアの支援を受け入れる側の視点で、ボランティアから得られるものを考えてみたいと思います。
以前のコラムでも書きましたが、私のゼミでは災害・復興支援活動の支援活動を企画し、学内の誰もが参加できるボランティア活動を実施しています。ある年、地震で被災し仮設住宅に住まわれている方と楽しく交流する活動を行った時のことです。
ある学生が仮設住宅に入居されている方から、このような話を聞かせて頂きました。
(※原文をわかりやすいように一部加工しています)
―――仮設住宅に住んで、毎日 TV 見たり、新聞を読んだり、家で過ごしていることが多い。
毎日が同じことの繰り返しだが、ボランティアの人が来てくれることによって日常生活が変わるんだ。
だからボランティアの人が来るのを楽しみにしているんだ。―――
ボランティアの支援を受け入れる側の方は、ボランティアと接することによって「生活の楽しみ」が生まれ、「日常生活の変化」が生まれるということをお話ししてくださいました。
ボランティアは前提として相手のために行うものなので、相手に喜んでもらえることが大切であると思います。
ボランティアを始めたいなと思った時に、「自分にはできるかな?」とその一歩を踏み出すのに勇気がなかなか出ない方もいると思います。
しかし、一般的なボランティア活動は、特別な知識や経験が必要ありません。
ただその場に行って相手とお話しするだけでも、相手にとって意味を持つのです。
(後編に続く)
RELATED POST関連記事
-
2020/06/05 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その2―自粛警察への違和感―ソーシャルワークの基盤には正義という価値があります。 そのため、先日、授業で正義の話をしました。 そこで正義についての留意点として 「正義感は、気をつけないと、それを守っていない人を攻撃したり、正義の [...続きを読む]
-
2021/05/31 スポーツ福祉コース海外経験で得たもの私は、23歳から30歳までヨーロッパ各国でのバレーボールの武者修行に行っていました。 若い時から、漠然と「ただ一時的に海外旅行へ行くのではなく、海外に住んで、違う文化で暮らしている人達が [...続きを読む]
-
2020/07/17 こども福祉コース子どもに寄り添う大切さ私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉