コロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~
昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。
本学でも卒業式、入学式が中止になりました。
それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。
大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業になりました。
私は機械音痴でZoomに慣れるのに悪戦苦闘しました。
学生達はさすが頭脳が柔軟です。
私よりは早くオンライン授業に慣れたかなと思います。
「第9回子ども支援セミナー」開催中止か?
「子ども支援セミナー」は本学でも定着した研修会です。
いじめ、不登校、発達障害、児童虐待など現代の子どもの重大な課題に焦点を当てた研修会です。
例年150~200名の参加者があります。
コロナの第一波で『緊急事態宣言』が発出され、「今年はセミナーも中止せざるを得ないか」と考えていましたが、加藤学長から「オンライン研修会はできないかな」と助言をいただき開催する運びとなりました。
基調講演予定の大阪府立大学院の山野則子先生からも快諾をいただき準備することになりました。
例年、4年生(SSW教育課程)と2年生(演習・コミアワⅡゼミ生)の学生実行委員が中心になってこのセミナー際に前期に学んだ内容をポスター展示やその他の展示物を作成するのですが、昨年はSW(ソーシャルワーク)実習が中止になったので3年生も加わりさまざまな展示物を作成しました。
Zoomでの打ち合わせ会議を何度も行い、初夏からの限られた「対面式授業」で展示物のパーツを組み合わせていく作業を繰り返しました。
ポスター発表は、2年生「いじめ、不登校」「発達障害」、3年生は「児童養護施設、児童心理治療施設」(SW実習に行ったならを仮定して)、4年生は「SSW(スクールソーシャルワーク)」を発表しました。
展示物は2年生中心に「コロナ渦で子どもに読んで欲しい絵本紹介」、「改めて読んで欲しい日本文学の名作紹介」、「家庭内でも親子で作れるペーパークラフト」等を作成して展示しました。
大学3学年の協働作業だったですが、それぞれオンラインや限られた対面式授業を有効に使いながら、互いに連絡を取り合い、頑張って達成してくれたと思います。
これらの展示物は8月に2回開催された本学のオープンキャンパス(対面式)にも展示され参加した高校生や保護者にも好評を得ました。
第9回子ども支援セミナーの開催状況
「第9回子ども支援セミナー」(8月17日)は前述のとおりZoomで開催しました。
「コロナ禍における子ども達の支援~子どもを取り巻く学校・家族・地域の協働、スクールソーシャルワーカーの役割を中心に~」が貴重テーマです。
全国から223名のオンライン参加者を得ました。東京都始め関東圏の参加、中国・四国・九州地区からも参加を得ました(奄美大島の高校生が参加してくれました。嬉しかったです)。
このコロナ渦ですが、ICTでのコミュニケーションの拡がりを感じた研修会でした。
RELATED POST関連記事
-
2020/07/18 医療福祉コース最近の学生について思うこと本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。 そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。 一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろ [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース「あたりまえ」について私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉