コラム

人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~

 
2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。

犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意思疎通のできない重度の障がい者は不幸をもたらすだけで死んだほうが良い」というものです。

亡くなられた方が被った痛み・恐怖、そして、その無念さに心が痛むと同時に、人間一人ひとりに「尊厳」があることを、改めて思わずにはいられません。
人間の尊厳とは、「人間には、厳かで尊く、かけがえのない、別格な価値(大切さ)がある」といった意味です。

ソーシャルワークは、重度の障がいがある人だけでなく、仕事を失いホームレスになっている人、「寝たきり」といわれる状態になっている人、認知症が進んだ人、いじめ等で引きこもり状態になっている人、虐待を受けている子どもや高齢者など、どのような状態の人に対しても、その人の尊厳を護る営みです。

「津久井やまゆり園」事件は、その尊厳を踏みにじりました。尊厳はソーシャルワークにおいても最も重要な価値です。
だから、事件後のソーシャルワーク教育は、改めて尊厳についての教育を強化しなければなりません。これは、ソーシャルワーク教育における「責任」です(ここでいう「責任」とは、「二度と、あのような事件は起こさないでほしい」という想いに応えることを意味します)。

このような考えに基づき、関西福祉大学社会福祉学部では、「尊厳」を体系的に学べる教育プログラムを展開しています。

▼尊厳教育プログラム詳細はこちら▼
尊厳教育
 

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 正しいアドバイスの役にたたなさ
      大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
  • コミュニティによい実践① ~路上生活者支援~
      2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
  • 災害ボランティアと受援力
    1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。 そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP