コラム

国境を越える人々の健康管理

 
昨今のコロナ禍で国境を越える人の流れは抑制されている状況にありますが、これから新型コロナウイルスとの付き合いかたが定着するにつれて、再び国境が開いてゆくものと思われます。

国境を越える人々の健康管理をおこなう分野を紹介しましょう。
1.渡航医学(旅行医学・トラベルメディスン)
国境を越える移動にともなう問題を全体的に扱います。
感染症(コロナ・インフル・エボラ・MERS・デング熱・ジカ熱・麻疹等々)
予防接種(トラベルワクチン。肝炎A・B、破傷風、髄膜炎、狂犬病等々)
医療制度
医療移送(途上国など、現地で治療できない病気や外傷で、先進国へ移送する)
メンタルヘルス
トラベルクリニック

2.多文化間精神医学
国境を越えて文化・風俗習慣が異なる場所に行ったときに直面するストレスやメンタル疾患を扱う分野です。
海外赴任者・留学生・旅行者・外国人花嫁・外国人労働者など対象は多岐にわたります。

本学では、学部により「国際開発と渡航医学」「国際看護」などの講義で紹介しています。
国際社会のなかで、ぜひ身に着けていただきたい知識です。
 

この記事を書いた人
勝田 吉彰
勝田 吉彰 - かつだ よしあき -
昭和61年5月~ 医師免許取得後、医局人事にしたがい倉敷・大分・福山等で勤務

平成6年1月 外務省入省、在スーダン日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成7年11月 在フランス日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成8年4月 在フランス日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成12年6月 在セネガル日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成15年3月 在中華人民共和国日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成16年4月 在中華人民共和国日本国大使館  参事官兼医務官

平成18年3月 外務省退官

平成18年4月 近畿医療福祉大学(現 神戸医療福祉大学)社会福祉学部臨床福祉心理学科 教授

平成24年4月 関西福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科・大学院社会福祉学研究科 教授

アフリカ・欧州・アジアと永年の海外医療現場を経て大学教官として第三の人生を歩んでいます。SARSが猛威をふるう北京で様々な対応経験から、エボラ・MERS・ジカ・デング・インフル・新型コロナCOVID-19等新興感染症の及ぼす心理社会的影響やリスクコミュニケーションに強い関心をもっています。

RELATED POST関連記事

  • 続・いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
  • 「新型コロナと福祉思想」その3―差別とかけがえのなさ―
    先日テレビを見ていると、熊谷晋一郎さんが、新型コロナウイルス感染拡大予防の状況において、感染者をカテゴライズ(感染者のグループをつくる)することで生まれる差別について話をしていました。 熊谷さんが言う [...続きを読む]
  • 尊厳教育とは何か?
      日本の経済成長と暮らしを支えるために原子力発電が必要と考えられています。 でも、原子力発電所付近の住民は、放射能に被曝する可能性に晒されています。 同様に、日本の安全保障のために沖縄に米 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP