コラム

スポーツは安全第一

 
楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。
スポーツをする立場、観る立場、支える立場、全ての人々にとって人生を賭けて取り組む価値のある文化活動のひとつです。

一方、超人的な能力を備えたトップアスリートでさえ、一瞬にして大けがや命を落とすような大事故を起こしかねないのが、スポーツの特徴です。
つまり、スポーツの楽しさとケガや事故のリスクは常に表裏一体、紙一重のところで活動は成り立っています。そのため、特にスポーツ指導者、コーチという立場にある場合、アスリートの安全を守ることがどんなことよりも大切な責務となります。

どんなに素晴らしい競技実績を持っているコーチでも、どんなに素晴らしいコーチング能力を持ったコーチでも、どんなに素晴らしい人格者であるコーチでも、安全管理・危機管理能力が無ければ、スポーツの指導者にはなり得ません。「安全を守らざる者、スポーツをするべからず」です。

では、どのようにすればスポーツ中の安全を守ることができるのか?それを学ぶことがスポーツ指導者としての第一歩です。競技力を上げるためのトレーニングやコーチングの知識・技術だけでなく、最も大切な危機管理のノウハウは、自身の競技経験だけでは決して十分に身につきません。

指導者になるには、必ず「指導者教育」を受けて、将来自分が受け持つアスリートが安全に思い切りスポーツに打ち込める環境を整備する能力を身につける必要があります。スポーツは安全第一、もう一度この大原則をしっかりと踏まえ、大いにスポーツを楽しみましょう。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • 尊厳教育とは何か?
      日本の経済成長と暮らしを支えるために原子力発電が必要と考えられています。 でも、原子力... [...続きを読む]
  • ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問
      以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習... [...続きを読む]
  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
    近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であ... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]