コラム

スポーツは安全第一

 
楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。
スポーツをする立場、観る立場、支える立場、全ての人々にとって人生を賭けて取り組む価値のある文化活動のひとつです。

一方、超人的な能力を備えたトップアスリートでさえ、一瞬にして大けがや命を落とすような大事故を起こしかねないのが、スポーツの特徴です。
つまり、スポーツの楽しさとケガや事故のリスクは常に表裏一体、紙一重のところで活動は成り立っています。そのため、特にスポーツ指導者、コーチという立場にある場合、アスリートの安全を守ることがどんなことよりも大切な責務となります。

どんなに素晴らしい競技実績を持っているコーチでも、どんなに素晴らしいコーチング能力を持ったコーチでも、どんなに素晴らしい人格者であるコーチでも、安全管理・危機管理能力が無ければ、スポーツの指導者にはなり得ません。「安全を守らざる者、スポーツをするべからず」です。

では、どのようにすればスポーツ中の安全を守ることができるのか?それを学ぶことがスポーツ指導者としての第一歩です。競技力を上げるためのトレーニングやコーチングの知識・技術だけでなく、最も大切な危機管理のノウハウは、自身の競技経験だけでは決して十分に身につきません。

指導者になるには、必ず「指導者教育」を受けて、将来自分が受け持つアスリートが安全に思い切りスポーツに打ち込める環境を整備する能力を身につける必要があります。スポーツは安全第一、もう一度この大原則をしっかりと踏まえ、大いにスポーツを楽しみましょう。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • 「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①
      新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
  • ストレスがたまって疲れが取れなくて困っているあなたへ
      関西福祉大学社会福祉学部一瀬貴子です。 福祉職や看護職、教師など対人援助の仕事は心身の疲労を招きやすいといわれています。 それは、他者の幸せの構築のために援助職の心身の情緒的エネルギーを [...続きを読む]
  • 勝田吉彰研究室のコラムはじまります
    これまで臨床医・外務省医務官・産業医・大学での経験を活かしながら、海外赴任者の健康管理や国境を越える感染症およびメンタルヘルスに関する研究テーマに取り組んでいます。 外務省時代にはスーダン・フランス・ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP