家族は頑張るべき存在か ~自己責任論・家族責任論の怖さ~
認知症の高齢の方を支援している息子さんやその配偶者の方に対し、また、障害のある方を支援している高齢の親の方に対し、私たちは「大変ですね」「頑張ってくださいね」「お身体を大事になさってくださいね」という言葉をかけ、励ましていることが一般的に見られる光景かと思います。
しかしながら、「なぜあなたが頑張る必要があるのですか」という言葉を聞くことはほとんどないのではないでしょうか。
前者の言葉かけは、一聴すると優しさにあふれたものですが、これらの励ましの言葉をいつも聞かされる家族をして、「私が頑張らないと」と追い込んでいることに気付くことはほとんどないと思います。そして、頑張ることを周囲や社会から期待され続けた家族がやがて(身体的・経済的・精神的に)限界を迎えた時、かつての愛情にあふれた支援が放置に、そして深刻な虐待へと変化してしまうことがあります。
そして、虐待が起きた時、私たちは手のひらを反すように「ほとんどの人はそんなことをしないのになぜ」として、虐待に及んだ家族に責を求めることはあっても、社会の欠陥に目を向ける動きは弱いままです。
これが交差点の事故であればどうでしょうか。
事故の多い交差点があったとき、私たちは事故を起こしたドライバーを責めるのではなく、交差点の形状等に問題があるとして、一旦停止の標識や信号機の設置、道路形状の改良など、「人」ではなく「環境」に事故の要因を求め、その解消に向かいます。
この対応と、虐待に対する対応が全く矛盾していることをどれだけの人が自覚しているでしょうか。
高齢の方や障害のある方に自分の人生を謳歌する権利があるのと同様に、家族にも当然にしてご自身の人生を楽しむ権利があります。支援に対し、ご家族が心からそれを望んでいるのでない限り、自分の人生や時間を犠牲にして支援に従事する必要は少しもありませんし、社会の価値観(もはや偏見と言ってよい)によって無形の圧力が加えられている状況を変えていく時期に来ています。
自己責任論・家族責任論・・・これらは時として優しさの衣をまといつつ、冷酷な仕打ちをしてしまうことに気を付けなければならないと思います。
RELATED POST関連記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2022/02/09 医療福祉コースソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。 「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思 [...続きを読む]
-
2020/10/27 こども福祉コース忘れられない自閉症児との出会い私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mot [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉