コラム

家族は頑張るべき存在か ~自己責任論・家族責任論の怖さ~

 
認知症の高齢の方を支援している息子さんやその配偶者の方に対し、また、障害のある方を支援している高齢の親の方に対し、私たちは「大変ですね」「頑張ってくださいね」「お身体を大事になさってくださいね」という言葉をかけ、励ましていることが一般的に見られる光景かと思います。

しかしながら、「なぜあなたが頑張る必要があるのですか」という言葉を聞くことはほとんどないのではないでしょうか。

前者の言葉かけは、一聴すると優しさにあふれたものですが、これらの励ましの言葉をいつも聞かされる家族をして、「私が頑張らないと」と追い込んでいることに気付くことはほとんどないと思います。そして、頑張ることを周囲や社会から期待され続けた家族がやがて(身体的・経済的・精神的に)限界を迎えた時、かつての愛情にあふれた支援が放置に、そして深刻な虐待へと変化してしまうことがあります。

そして、虐待が起きた時、私たちは手のひらを反すように「ほとんどの人はそんなことをしないのになぜ」として、虐待に及んだ家族に責を求めることはあっても、社会の欠陥に目を向ける動きは弱いままです。

これが交差点の事故であればどうでしょうか。

事故の多い交差点があったとき、私たちは事故を起こしたドライバーを責めるのではなく、交差点の形状等に問題があるとして、一旦停止の標識や信号機の設置、道路形状の改良など、「人」ではなく「環境」に事故の要因を求め、その解消に向かいます。

この対応と、虐待に対する対応が全く矛盾していることをどれだけの人が自覚しているでしょうか。

高齢の方や障害のある方に自分の人生を謳歌する権利があるのと同様に、家族にも当然にしてご自身の人生を楽しむ権利があります。支援に対し、ご家族が心からそれを望んでいるのでない限り、自分の人生や時間を犠牲にして支援に従事する必要は少しもありませんし、社会の価値観(もはや偏見と言ってよい)によって無形の圧力が加えられている状況を変えていく時期に来ています。

自己責任論・家族責任論・・・これらは時として優しさの衣をまといつつ、冷酷な仕打ちをしてしまうことに気を付けなければならないと思います。

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • 「空間」と「時間」(現在の専門知識・技術教育に欠けている視点)
      「共生社会」の実現と「意思決定」支援、これらは今日の福祉において、とても大事にされるべきこととして取り組まれています。 私たちの福祉も、紆余曲折を経て、ようやくここまでたどり着いたという [...続きを読む]
  • 2020/06/11
    「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―
    昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。 ランプの灯を少し高くすると、その分 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP