コミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~
2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。
この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、赤穂市のイメージで「あてはまる」が最も高かったのは、「忠臣蔵と赤穂義士」で約71%、次いで「歴史的な、伝統的な」が 約66%、「赤穂城跡と城下町」が約61% となっていました。
また、赤穂の塩、忠臣蔵と赤穂義士はスターコンテンツ、赤穂温泉や坂越の牡蠣はお宝コンテンツという結果が導かれていました。
このように私たちの大学がある赤穂には観光名所、いわゆる観光スポットと言われる場所があるのですが、実際のところどうなのでしょう。
谷川ゼミ(2回生)では、今年はコロナ禍で思うように活動ができませんでしたが、こうしたなかでも、自分たちができることがないか考え続け、9月から始まる赤穂学で、活動のきっかけをつかみました。
赤穂学も、コロナ禍で授業計画の大幅変更を余儀なくされていますが、代替案ひとつに全15回の授業のうち1回を「赤穂市の観光」がテーマにおこなわれるということになりました。
熟考の末、これを私一人の経験にするのではなく、2回生のゼミ生と一緒に、赤穂学を履修している1年生のために、何かお役に立ちとう、という結論に至りました。
ゼミでは、赤穂市で人気があるとされる観光スポット上位10件を用いて、科学的な分析を試みました。
これは具体的には、「高感度差異抽出法」という分析手法を用いたのです。
高感度差異抽出法とは、臨床心理学の分野で開発された手法のことで、商品群からランダムに3品を選び、その3品を2つの印象の異なるグループに分け、分けた根拠から、商品の意味的概念を抽出する方法です。
この方法を応用し、ゼミでは、商品を「観光スポット」と見立て、独自の切り口によって意味的概念を編み出しました。
また、机上の学びだけでなく、その後、実際にいくつかの赤穂のスポットに皆で足を運びました。
観光情報センターでは、職員の方二人に高感度差異抽出法の分析結果についての感想もいただき、その後、息継ぎ井戸、花岳寺、赤穂城跡などを巡りました。
このような調査をすることで、いろんなことが分かりました。
たとえば、赤穂市の観光スポット、上位10件の中に「花岳寺」というお寺が入っており、赤穂観光大使の一人、パク・ジュニョンさんも自身のブログで紹介されていたことです。
高感度差異抽出法による分析では、結果として、坂越の町並みと赤穂海浜公園の二者が10ポイントの高得点でした。
次に赤穂大石神社と赤穂城跡、そして赤穂市立歴史博物館の三者が9ポイントを獲得しました。
高感度差異抽出法による結果で、私たちは得点をはじき出しましたが、得点が低いからといって当該スポットに価値がないとは決して言い切れないのではないかとも考えます。
いずれにせよ、今回の調査を実施してみて、こう思います。
もしお時間やご予算、ご都合がつくようであれば、一度赤穂の観光スポットには足を運んでみてほしいと…。
もちろん、新しい生活様式には十分留意してのことですが、まずは、播州赤穂駅からまっすぐにお城通りを徒歩でいくと、いろいろ気づきや発見があること間違いありません。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 医療福祉コース捕虫網でとれるもの社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。 研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。 それはい [...続きを読む]
-
2022/07/15 スポーツ福祉コーススポーツ福祉コースでのコラボレーション関西福祉大学・社会福祉学部・スポーツ福祉コースは、熊野陽人先生と私の2名で担当しています。 熊野先生は、陸上競技部で跳躍種目を専門とされています。 また私は、女子バレーボール部を指導して [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉