コラム

正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる

体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。

その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指導やしつけの一環だった」という供述が多いことも特徴のひとつです。

つまり、「悪いのは相手のほう」「自分はそれを正そうとした」という考えが根底にあり、「正しさ」と「攻撃性」の関係について考えたいと思います。

そもそも人間にとって「怒り」は、自らを守る場面などで必要になります。

例えば、自分がお店のレジにちゃんと並んでいるのに誰かに割り込んできたらイラっとするのは当然のことです。
そして、傷つけられた気持ちや不利益を取り戻そうと注意(攻撃)するか、自分が危険な目に遭うことや他の人の迷惑になるから我慢するかなどと考えて、実際の行動を選択します。

つまり、怒りの感情と攻撃という行動のあいだには、本来、選択の余地があります。

一方で、体罰やパワハラ、DVや虐待は、強すぎる怒りと攻撃行動(暴言・暴力)を、特定の相手に執拗に繰り返します。
それ程までに相手を攻撃し続けるためには、そうするだけの「理由」が必要になります。

実はそれこそが、加害者なりの「正義」や「正しさ」です。

例えばSNSの世界では、自分とは無関係な相手でも失敗や落ち度があれば遠慮なく攻撃します。
相手は非難されても仕方ないことをしたし、自分は当然の指摘をしているという理屈です。
そしてそれは、ネットのような匿名性がない実際の対人関係においても、相手を堂々と攻撃できる理由になるようです。

こうして「正しさ」は、「怒り」と「攻撃」を正当化する材料になります。

そして、相手が反省や謝罪を示さなければ、あいつは分かっていない、分かるまで言い続ける、もっと強い方法が必要だ、というように更に激しい攻撃を繰り返すための燃料にもなります。

ちなみに、相手が反省と謝罪を示したら、自分は相手のためにしてあげたという感覚を得えています。

つまり「正しさ」と「攻撃性」はハマりやすい組み合わせであると共に中毒性もあることが分かります。

このように「正しさ」はコワイ結果をもたらすことがあるので注意が必要です。

この記事を書いた人
森 歩夢
森 歩夢 - もり あゆむ -
児童養護施設で十数年間、心理職として勤務していました。その経験を活かして、学生のみなさんには実際の支援現場で役立つ内容を伝えたいと思います。また、僕自身が聴覚障害者であり「みんなとは違う」という体験からカウンセラーや福祉に興味をもちました。今でも「自分だけ」という悩みを抱える人に寄り添える支援者でありたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • コミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~
      2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること
    先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。 『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。 そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな [...続きを読む]
  • 福祉 feat.スポーツ
      アーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。 「feat [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP