コラム

福祉はゴール?でもなんでもない!

 
「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。

この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要があります。

塩野さんも福祉が必要ではないとは言っていません。
また、支援が必要な人に対して、食事や入浴の介助、心配事の相談や援助は、生活をするうえでとても大事なものであることは言うまでもありません。

ここで大事なのは、「福祉のその先」にどのようなものを見据えていくかということです。

これは学生だけでなく、今の福祉施設や事業所においても留意すべきことであると思います。
実際に、素晴らしい支援を展開している施設はいくらでもありますが、そういった施設に実習の巡回に出かけて話しを聞いた時、ごくまれに、福祉をゴール(最終到達点)ととらえた発言を耳にすることがあります。
これは全くの間違いであり、かつ、専門職の傲慢でもあると思います。
また、われわれのような福祉の学びの場にいる者としても最も気を付けなければならない点であると思っています。

福祉はゴールでもなんでもなく、その福祉の支援をベースに、自分がどう生きたいか、どうありたいかを実現していく、この点が最も大事であり、これら「福祉のその先」を見据え、その土台となる部分を支援していく、やがて、ある人は今の福祉の支援を脱却して自分らしく生きるすべを見出す、ある人は今の福祉の支援を受けながら自分らしく輝いていく。

この点に「福祉の面白さ」が凝縮している気がしています。

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • 「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日
    研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
  • 大切なことをスケッチする⑨ ー学生たちが宿している知性と大学教育の基本ー
      授業の中で、時々、学生たちの素晴らしい知性や感性に感銘を受けることがあります。 その一例を紹介したいと思います。 実践的教養論という授業があります。 「実践的」な学びをするため、10月か [...続きを読む]
  • いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤が著した『人生論』の序を少し引き写してみよう。 それを読むことで、もしかしたら読んでみようと思う気になる人も出てくるかもしれない。 序にはこう書かれてある。 「この本だけ読めば僕が人生に就 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP