コラム

福祉はゴール?でもなんでもない!

 
「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。

この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要があります。

塩野さんも福祉が必要ではないとは言っていません。
また、支援が必要な人に対して、食事や入浴の介助、心配事の相談や援助は、生活をするうえでとても大事なものであることは言うまでもありません。

ここで大事なのは、「福祉のその先」にどのようなものを見据えていくかということです。

これは学生だけでなく、今の福祉施設や事業所においても留意すべきことであると思います。
実際に、素晴らしい支援を展開している施設はいくらでもありますが、そういった施設に実習の巡回に出かけて話しを聞いた時、ごくまれに、福祉をゴール(最終到達点)ととらえた発言を耳にすることがあります。
これは全くの間違いであり、かつ、専門職の傲慢でもあると思います。
また、われわれのような福祉の学びの場にいる者としても最も気を付けなければならない点であると思っています。

福祉はゴールでもなんでもなく、その福祉の支援をベースに、自分がどう生きたいか、どうありたいかを実現していく、この点が最も大事であり、これら「福祉のその先」を見据え、その土台となる部分を支援していく、やがて、ある人は今の福祉の支援を脱却して自分らしく生きるすべを見出す、ある人は今の福祉の支援を受けながら自分らしく輝いていく。

この点に「福祉の面白さ」が凝縮している気がしています。

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 子どもは認められると変身する
    皆さんは「児童相談所」をご存じですか?  虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。 このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時の [...続きを読む]
  • 自己覚知について
      本学社会福祉学部では、日本におけるソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格が取得可能である。 私は、大学でソーシャルワーカーが用いる相談援助の方法( [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP