コラム

ジャージをカッコよく着こなす

 
私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。

同時に、よく先生に「ジャージを普段着のように着るのはだらしないから、授業や通学の時は私服を着なさい」と言われたものでした。

色々な価値観や好みがあるので、その意見はそれで良いのですが、「なぜジャージだとだらしないのか?」と私は疑問に思っていました。

スポーツに取り組む人たちにとって、ジャージは「制服」であり「勝負服」であり「正装」です。

そのジャージを着ている姿がだらしないと誰かの目に映るとしたら、スポーツを生業とする者としてはすごく悲しいことです。

もしも、ジャージ姿がだらしなく見えるのだとしたら、そのウェア自体がだらしないのではなく、着ている人や着方にだらしなさがあるのかもしれません。

日々トレーニングに勤しみ、技を磨き、スポーツに打ち込んでいる人には生命力や気力が漲り、どんな服を着ていても“様”になるような気がします。

そんな逞しいスポーツ人を一人でも多く輩出できるよう、学生に皆さんと毎日向き合っています。
そして、まずは自分が常に精悍なスポーツ人でいれるよう心掛けつつ、今日も“正装”である勝負服を着てグラウンドに立ちます。
 

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • 人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~
      2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、... [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―
    楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。 オコエ選手は東京都出身でナイ... [...続きを読む]
  • 正しいアドバイスの役にたたなさ
      大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]