「大切なこと」をスケッチする⑥―ALSとソーシャルワークの思想―
7月24日(金)の新聞の一面に、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)女性に薬物投与、嘱託殺人容疑として医師2名逮捕」というニュースが報じられました。
女性のツイッターには「屈辱的で惨めな毎日がずっと続く。ひとときも耐えられない。安楽死させてください」と綴られていました。
ALSは、やがては全身の筋肉が侵され、最後は呼吸の筋肉(呼吸筋)も働かなくなって大多数の方は呼吸不全で亡くなります。
そこには、当事者でなければわかり得ない苦しみ、痛み、恐怖があると推察されます。
ツイッターの言葉は、そうした中から発せられたものなのでしょう。
しかしその一方で、その女性について「ALSでも幸せだと言っている患者がいることをどれだけ知っていたのだろうか」と自身のブログで述べているALS患者の方もいます(毎日新聞7月27日25面)。
この事件について、ソーシャルワークと福祉思想という観点から、次のように考えます。
亡くなった方は、ご本人が「屈辱的で惨めな毎日」と思い感じる環境の中で生きていました。
言い換えれば、ALSという状態を肯定できない環境の中で生きていました。
でも、人間一人ひとりには、「生きたい」という“いのち”の叫び、「この世に生を受けた自分自身の固有の役割を発揮したい」という“人格”の呼びかけが、潜在的にあると思います。
こうした声、聴き取りにくい声に気づき応えること。
これが福祉思想の根幹にあります。
そこからソーシャルワークという活動も生まれます。
ソーシャルワークでは、ALSを否定的に捉える環境を改善することで、その人の中で潜在化している「生きたい」、「自分固有な役割・使命を発揮したい」という願いを顕在化させようとします。
こうしたアプローチ・考え方をエンパワメントといいます。ALS患者の方の願いは、多様性のある社会に大きく貢献するでしょう。
ソーシャルワークにおける実践原理にThe feeling of being necessaryがあります。
これは、「あなたは必要で、とても大切な存在です」と思い感じ、そうした周囲の人の思いがゆえに「自分は必要で大切な存在」と思い感じる、そういった感覚を表す言葉です。
ソーシャルワークがもっているこの感覚が社会に広がることで、ALS患者の方一人ひとりが「生きたい」、「自分自身の固有の役割を発揮したい」と思える環境に変えていくことが、切に求められています。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 医療福祉コース国境を越える疾患の移り変わり外務省医務官として12年間の海外医療の世界から大学での勤務を通じ、現在進行形で展開する「国境を越える疾患」にかかわってきた想いです。 最初は2002年(2003年から本格化)のSARS流行。2007年 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース「あたりまえ」について私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]
-
2020/12/19 総合福祉コース私の愛する音楽家~バッハ~私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者