コラム

「大切なこと」をスケッチする⑥―ALSとソーシャルワークの思想―

 
7月24日(金)の新聞の一面に、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)女性に薬物投与、嘱託殺人容疑として医師2名逮捕」というニュースが報じられました。

女性のツイッターには「屈辱的で惨めな毎日がずっと続く。ひとときも耐えられない。安楽死させてください」と綴られていました。

ALSは、やがては全身の筋肉が侵され、最後は呼吸の筋肉(呼吸筋)も働かなくなって大多数の方は呼吸不全で亡くなります。

そこには、当事者でなければわかり得ない苦しみ、痛み、恐怖があると推察されます。

ツイッターの言葉は、そうした中から発せられたものなのでしょう。
しかしその一方で、その女性について「ALSでも幸せだと言っている患者がいることをどれだけ知っていたのだろうか」と自身のブログで述べているALS患者の方もいます(毎日新聞7月27日25面)。
 
 
この事件について、ソーシャルワークと福祉思想という観点から、次のように考えます。

亡くなった方は、ご本人が「屈辱的で惨めな毎日」と思い感じる環境の中で生きていました。

言い換えれば、ALSという状態を肯定できない環境の中で生きていました。

でも、人間一人ひとりには、「生きたい」という“いのち”の叫び、「この世に生を受けた自分自身の固有の役割を発揮したい」という“人格”の呼びかけが、潜在的にあると思います。
 
 
 こうした声、聴き取りにくい声に気づき応えること。
 
 
これが福祉思想の根幹にあります。

そこからソーシャルワークという活動も生まれます。

ソーシャルワークでは、ALSを否定的に捉える環境を改善することで、その人の中で潜在化している「生きたい」、「自分固有な役割・使命を発揮したい」という願いを顕在化させようとします。

こうしたアプローチ・考え方をエンパワメントといいます。ALS患者の方の願いは、多様性のある社会に大きく貢献するでしょう。

ソーシャルワークにおける実践原理にThe feeling of being necessaryがあります。

これは、「あなたは必要で、とても大切な存在です」と思い感じ、そうした周囲の人の思いがゆえに「自分は必要で大切な存在」と思い感じる、そういった感覚を表す言葉です。

ソーシャルワークがもっているこの感覚が社会に広がることで、ALS患者の方一人ひとりが「生きたい」、「自分自身の固有の役割を発揮したい」と思える環境に変えていくことが、切に求められています。
 
 

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 捕虫網でとれるもの
    社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。 研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。 それはい [...続きを読む]
  • 新型コロナが私たちに気づかせてくれたこと「ホームの貧しさ」
    「ステイ・ホーム」についてである。 これまでの感染症に対する人類の対処方法は、隔離(isolating)と集中(concentrating)に集約される。「おうちにいましょう」は隔離と集中の自主的な形 [...続きを読む]
  • 子どもは認められると変身する
    皆さんは「児童相談所」をご存じですか?  虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。 このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時の [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP