コラム

谷口ゼミの活動等

ゼミは2・3・4年生を担当しています。

2年生のゼミは通称「コミュニティアワー」と呼ばれるもので、とにかく地域に出かけていく、そこで地域の課題を見つけ、どのように対応していくかを考えていくものです。

ここでは、3年前から「最重度の障害者の姫路城大天守登城支援」と、2年前から「重度心身障害児の手をただただ握る」活動を続けています。

姫路城の大天守登城支援ですが、姫路城の天守閣内は車いすの使用ができません。

そのことで、これまで「仕方ない」として諦めておられた方もいます。

活動では「仕方ないという言葉は大人や社会の便利な言い訳」に過ぎないとして、様々な工夫を凝らし、毎年、希望する方の登城を実現しています。

手を握る活動では、最重度の心身障害で意識もない子どもさんの手に学生がただただ手を添え、語り掛けるというものです。

医学的には全く無駄な行為です。

しかしながら、「無駄」ということと「だからやらなくていい」ということは別問題であること、この無駄の部分にこそ、私たちが忘れている何かがあるということを見つめようとするものです。

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • 子どもは認められると開花する
    私が大学を卒業して勤めていた児童相談所の一時保護所での話です。 ある日、小学5年のT君が入所してきました。 入所理由は誰彼なしに大きな声で暴言を吐くので、近所の人から「『きちがい(放送禁止用語)』がい [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
  • コロナのゴール
      ここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP