コラム

男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて

私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。

主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行っています。

介護者の心理や家族の仕組みの観点から分析し、ストレス軽減のためのヒントについて考えています。

介護をする男性は年々増加しています。

男性介護者は介護に対して抱く生き甲斐感を感じることが多いのです。
そのために、介護の役割をとても責任感強く感じ、周囲の人に支援を求めることが遅くなってしまうことなどもあることが分かっています。

それでは、周りの人や専門職はどのように支援をしていけばよいのでしょうか。

私の研究の結果、周囲の人が、男性介護者の話を、傾聴し、その話に共感していくことがもっとも大きな効果を示すということが分かりました。
具体的には、「よく介護を熱心にされていますね。その頑張る力はどのようにして身につけられたのですか」といった質問技法や「もし奇跡が起こるとします。あなたにとって問題が解決した状態とはどのようなものですか」といった質問技法を駆使しながら、男性介護者の心を解きほぐし、解決への糸口を一緒に寄り添って考えていくという姿勢が必要なのです。

私には、長い間続けている地域貢献活動があります。

それは、赤穂市内の施設に、音楽を届けるレクリエーション活動をしています。

私は、ピアノを弾くことや踊ることが大好きなので、その趣味も生かしながら、学生さんと毎年のように施設にボランティアにでかけていきます。

昔の唱歌や演歌、今はやりの曲などを利用者の方々と一緒に奏でると、自然と笑顔が出てきます。

そんな笑顔を活力としたゼミ活動も実施しています。

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • 「大切なこと」をスケッチする⑧ ―読書体験の可能性―
      全国大学生協連(東京)の昨年の調査によると、大学生の48%が、1日の読書時間は「ゼロ」... [...続きを読む]
  • もう一度走れるように ~あの頃のように~
      昨夏、コロナ太りも起因して、体重がベストよりも25キロほどオーバーしたところで、このま... [...続きを読む]
  • スマホの利用あれこれ~コロナ禍での過ごし方~
    スマホ依存症が社会問題へ コロナ禍が始まる前から大学生だけではなく、中高年においても「スマホ依存症」... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事