コラム

谷口ゼミの実践領域

最近の活動では、
「障害者の高齢化に伴うさまざまな課題への対応」
「障害者虐待に係る対応」
が中心となっています。

障害者の高齢化により、わが国の法制にはいくつもの狭間や課題があること、法制以上に私たち(特に年齢の高い層)の価値観・偏見が、障害者及びその家族の生活を厳しい状況に追い詰めている場合などが少なくありません。

介護保険法・障害者総合支援法をはじめ、完全無欠な法制度などありえません。

その隙間をいかに埋め、また、国の法制では対応が困難な部分について、地方自治体の制度や地域の力によりいかにして補完していくべきかについて、当事者の声に耳を傾けながら対応方法を検討しています。

障害者虐待についても同様であり、虐待を行った個人に原因を求めても何も解決しません。
個人をそのような状況に追いやった真の要因を明らかにし、長期的な取り組みを根気よく続けていくための方策について考えています。

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • 家族は頑張るべき存在か ~自己責任論・家族責任論の怖さ~
      認知症の高齢の方を支援している息子さんやその配偶者の方に対し、また、障害のある方を支援... [...続きを読む]
  • 福祉はゴール?でもなんでもない!
      「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされな... [...続きを読む]
  • ブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―
      社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』とい... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]