カナダ バンクーバー研修記(後編)
後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。
プログラムの柱は、
〇英語研修
〇福祉施設交流訪問・医療機関視察
〇デイケア(保育園)におけるボランティア
の3つでした。
英語研修は、キャンパス内では英語しか使えず、はじめは学生たちもコミュニケーションに戸惑っていたようでしたが、授業は楽しみながら学べるような工夫がされていました。
また、とても明るくお母さんのような温かさが溢れる先生のおかげで、次第に学生たちは身振り手振りを交えながら英語で伝えようとする姿が増え、笑顔も見られるようになっていたので、以前よりも英語への敷居が低くなったのではないかと感じました。
ちなみに昼食は、それぞれのホームステイ先のホストマザーが用意してくれたランチをおいしそうに食べていました。
高齢者福祉施設への交流訪問では、入居者に日本の歌を披露したり、折り紙を一緒に折ったりしながら穏やかな交流を図りました。医療機関の視察では病院、ウォークイン・クリニック、薬局を訪問しカナダの医療保険制度に触れ、学生たちは日本と比較しながら興味津々の様子でした。
そして、デイケアにおけるボランティアでは、遊びを中心とした施設や学習に力を入れた施設、さまざまな教育法を取り入れた施設など、それぞれ特色の異なるデイケアに分かれて子どもたちと過ごしました。言葉の壁だけでなく、海外でのボランティアは精神的な負担もあったことと思いますが、カナダの教育制度や教育に対する考え方に刺激を受けながら、大きなチャレンジをやり遂げてくれた学生たちはとても頼もしかったです。
今回私が感じたことは、「この経験をもっと多くの学生にしてほしい」ということです。
学生たちは海外を知ったことで、自分たちが暮らしている日本のことをまずはもっと理解することが大切なのではないかと話していました。
多様な考え方に触れる経験は、価値観に変化をもたらします。
その価値観の変化は、人生観にも繋がっていきます。
一度しかない人生、学生には心が揺さぶられるような経験をたくさんしてほしいと思っています。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/15 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。 『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。 そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな [...続きを読む]
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2020/06/10 総合福祉コースコロナ禍における言葉の違和感新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉