コラム

カナダ バンクーバー研修記(後編)

後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。

プログラムの柱は、
〇英語研修
〇福祉施設交流訪問・医療機関視察
〇デイケア(保育園)におけるボランティア
の3つでした。

英語研修は、キャンパス内では英語しか使えず、はじめは学生たちもコミュニケーションに戸惑っていたようでしたが、授業は楽しみながら学べるような工夫がされていました。

また、とても明るくお母さんのような温かさが溢れる先生のおかげで、次第に学生たちは身振り手振りを交えながら英語で伝えようとする姿が増え、笑顔も見られるようになっていたので、以前よりも英語への敷居が低くなったのではないかと感じました。
ちなみに昼食は、それぞれのホームステイ先のホストマザーが用意してくれたランチをおいしそうに食べていました。

高齢者福祉施設への交流訪問では、入居者に日本の歌を披露したり、折り紙を一緒に折ったりしながら穏やかな交流を図りました。医療機関の視察では病院、ウォークイン・クリニック、薬局を訪問しカナダの医療保険制度に触れ、学生たちは日本と比較しながら興味津々の様子でした。

そして、デイケアにおけるボランティアでは、遊びを中心とした施設や学習に力を入れた施設、さまざまな教育法を取り入れた施設など、それぞれ特色の異なるデイケアに分かれて子どもたちと過ごしました。言葉の壁だけでなく、海外でのボランティアは精神的な負担もあったことと思いますが、カナダの教育制度や教育に対する考え方に刺激を受けながら、大きなチャレンジをやり遂げてくれた学生たちはとても頼もしかったです。

今回私が感じたことは、「この経験をもっと多くの学生にしてほしい」ということです。

学生たちは海外を知ったことで、自分たちが暮らしている日本のことをまずはもっと理解することが大切なのではないかと話していました。

多様な考え方に触れる経験は、価値観に変化をもたらします。

その価値観の変化は、人生観にも繋がっていきます。

一度しかない人生、学生には心が揺さぶられるような経験をたくさんしてほしいと思っています。

この記事を書いた人
平林 恵美
平林 恵美 - ひらばやし えみ -

RELATED POST関連記事

  • 新型コロナの「次」にやって来る話題はなにか
      2020年初頭から2年以上にわたって誰もがかかわる話題になった新型コロナウイルス感染症(COVID-21)。 さて、この次にやって来る感染症の話題は何でしょう。 1.サル痘 monkey [...続きを読む]
  • 体育とは何かを考える
    体育とは何か?  皆さんがすぐ思い浮かべるのは、おそらく小学校から高等学校まで学校で習った学校体育ではありませんか? その内容は運動遊びやスポーツが主だったと思います。学校の先生が児童や生徒たちに、そ [...続きを読む]
  • スマホの利用あれこれ~コロナ禍での過ごし方~
    スマホ依存症が社会問題へ コロナ禍が始まる前から大学生だけではなく、中高年においても「スマホ依存症」が社会問題になっています。 一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP