コラム

カナダ バンクーバー研修記(後編)

後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。

プログラムの柱は、
〇英語研修
〇福祉施設交流訪問・医療機関視察
〇デイケア(保育園)におけるボランティア
の3つでした。

英語研修は、キャンパス内では英語しか使えず、はじめは学生たちもコミュニケーションに戸惑っていたようでしたが、授業は楽しみながら学べるような工夫がされていました。

また、とても明るくお母さんのような温かさが溢れる先生のおかげで、次第に学生たちは身振り手振りを交えながら英語で伝えようとする姿が増え、笑顔も見られるようになっていたので、以前よりも英語への敷居が低くなったのではないかと感じました。
ちなみに昼食は、それぞれのホームステイ先のホストマザーが用意してくれたランチをおいしそうに食べていました。

高齢者福祉施設への交流訪問では、入居者に日本の歌を披露したり、折り紙を一緒に折ったりしながら穏やかな交流を図りました。医療機関の視察では病院、ウォークイン・クリニック、薬局を訪問しカナダの医療保険制度に触れ、学生たちは日本と比較しながら興味津々の様子でした。

そして、デイケアにおけるボランティアでは、遊びを中心とした施設や学習に力を入れた施設、さまざまな教育法を取り入れた施設など、それぞれ特色の異なるデイケアに分かれて子どもたちと過ごしました。言葉の壁だけでなく、海外でのボランティアは精神的な負担もあったことと思いますが、カナダの教育制度や教育に対する考え方に刺激を受けながら、大きなチャレンジをやり遂げてくれた学生たちはとても頼もしかったです。

今回私が感じたことは、「この経験をもっと多くの学生にしてほしい」ということです。

学生たちは海外を知ったことで、自分たちが暮らしている日本のことをまずはもっと理解することが大切なのではないかと話していました。

多様な考え方に触れる経験は、価値観に変化をもたらします。

その価値観の変化は、人生観にも繋がっていきます。

一度しかない人生、学生には心が揺さぶられるような経験をたくさんしてほしいと思っています。

この記事を書いた人
平林 恵美
平林 恵美 - ひらばやし えみ -

RELATED POST関連記事

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]