コラム
スポーツ福祉コースでのコラボレーション
関西福祉大学・社会福祉学部・スポーツ福祉コースは、熊野陽人先生と私の2名で担当しています。
熊野先生は、陸上競技部で跳躍種目を専門とされています。
また私は、女子バレーボール部を指導しています。
この2つの競技に共通していること、そう!それは「跳ぶ」という事です。
熊野先生とは、「大学女子バレーボール競技者におけるジャンプトレーニングがジャンプ能力及びプレーに与える影響」について研究を行っています。
女子バレー部では、2020年8月から熊野先生にジャンプトレーニングを指導して頂き、指導して頂く前と後(約半年後)では、実にアタックジャンプの高さをチーム平均で約9cmアップする事が出来ました。
熊野先生のジャンプトレーニングは、大殿筋を鍛えるウォーミングアップやハムストリングスを強化するトレーニング等、お尻周りのトレーニングのヴァリエーションがとても豊富です。
また実際に跳ぶというトレーニングでは、跳ぶ前に意識する事としてランディング、つまり着地の仕方から丁寧に細かくご指導をされます。
これらのトレーニングを経てジャンプ力が上がってくると、選手達はアタックでボールを打つ際に、目一杯腕を挙上しなくてもアタックが打てるようになる為、ジャンプ力アップに伴い打力、すなわち、ボールの威力も上がっているように感じます。
現在は、ブロック動作のジャンプトレーニングにも取り組み、「横方向に移動して跳ぶ」練習をしています。
「跳ぶ」を更に追求していきたいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2021/02/17 総合福祉コースボランティアから得られるもの(後編)前編(リンク)でもお話しした通り、ボランティアは自発的な活動です。 しかし、自分 1 人で行動することはハードルが高く、「誰かに誘われて」「声をかけてもらって」始める人も少なくありません [...続きを読む]
-
2020/06/10 総合福祉コースコロナ禍における言葉の違和感新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉