合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉
勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」
YouTubeでご覧いただけます
新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。
これは、
①ウイルス自体が気温0℃前後でもっとも活発になること
②冬季には寒さのなか窓を開けるのがおっくうになり3密空間ができやすいこと
③湿度が低下し乾燥するなか、のど粘膜が乾燥して荒れやすくなることが総合的に加味されてのこと
ですが、人々の行動様式によってさらに増えるかもしれません。
このコロナとの今後長期にわたるおつきあいは「試験のヤマがわかっている試験で合格点をとり続ける」ことにたとえられます。
80点の合格点をとるには、1点、2点の部分点を積み重ねながら合格点に達してゆきます。
それが今日の手洗い、明日の手洗いに咳エチケットに・・・といった積み重ねになります。
そして忘れてはならないのが三密空間の回避。
ここは、ぜひ「かみかみ」という合言葉を子供とも一緒に繰り返していきましょう。
いま自分がいる場所が「かみかみ」になっていないかきょろきょろと。
か:換気(エアコンかかっていても時々窓を開ける)
み:密集
か:会話(至近距離での会話、マスクなしでの会話)
み:みんなで防ごう新型コロナ
ここ最近の、新型コロナの知見で、マイクロ飛沫によるものが明らかになってきました。
これは通常の飛沫とは異なり、直径5μ以下で、ある程度空中に漂うことができるもので、換気の悪い場所では、ソーシャルディスタンスの2メートルを越えて漂うこともあります。
これから気温も下がってくる折、自宅でも職場でも、億劫がらずに換気につとめましょう。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 医療福祉コース国境を越える疾患の移り変わり外務省医務官として12年間の海外医療の世界から大学での勤務を通じ、現在進行形で展開する「国境を越える疾患」にかかわってきた想いです。 最初は2002年(2003年から本格化)のSARS流行。2007年 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース経験からの気づき ~すべての人があたりまえに暮らせる社会~大学院生のとき、重症心身障害者の施設でアルバイトをしていたことがあります。 時間に余裕があったので、障害程度が特に重い人たちの支援に精を出していました。 当時は心の底から「利用者のために」と思って支援 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉