合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉
勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」
YouTubeでご覧いただけます
新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。
これは、
①ウイルス自体が気温0℃前後でもっとも活発になること
②冬季には寒さのなか窓を開けるのがおっくうになり3密空間ができやすいこと
③湿度が低下し乾燥するなか、のど粘膜が乾燥して荒れやすくなることが総合的に加味されてのこと
ですが、人々の行動様式によってさらに増えるかもしれません。
このコロナとの今後長期にわたるおつきあいは「試験のヤマがわかっている試験で合格点をとり続ける」ことにたとえられます。
80点の合格点をとるには、1点、2点の部分点を積み重ねながら合格点に達してゆきます。
それが今日の手洗い、明日の手洗いに咳エチケットに・・・といった積み重ねになります。
そして忘れてはならないのが三密空間の回避。
ここは、ぜひ「かみかみ」という合言葉を子供とも一緒に繰り返していきましょう。
いま自分がいる場所が「かみかみ」になっていないかきょろきょろと。
か:換気(エアコンかかっていても時々窓を開ける)
み:密集
か:会話(至近距離での会話、マスクなしでの会話)
み:みんなで防ごう新型コロナ
ここ最近の、新型コロナの知見で、マイクロ飛沫によるものが明らかになってきました。
これは通常の飛沫とは異なり、直径5μ以下で、ある程度空中に漂うことができるもので、換気の悪い場所では、ソーシャルディスタンスの2メートルを越えて漂うこともあります。
これから気温も下がってくる折、自宅でも職場でも、億劫がらずに換気につとめましょう。
RELATED POST関連記事
-
2021/07/07 医療福祉コース変異株とは何ぞや?いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/06/10 総合福祉コースストレスとタイプA性格関西福祉大学社会福祉学部の一瀬貴子です。 皆さん、前回、ストレスに影響を及ぼす要因として、「認知的評価」と「対処」があるというお話をしました。 今回は、「パーソナリティ要因」について紹介 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉