コラム

コロナのゴール

 
ここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。

キーワードは「適者生存」です。

ウイルスが変異を繰り返してゆく中で、生き残りに適した者が生き残る。
これまで生物の授業などで聞いたことがあるかもしれませんが、ウイルスの世界も同様です。

「適者」とは、出来る限り、感染させる生物(宿主)を殺さず、出来る限り、広く感染しやすいものが自身も生き残れることになります。
たとえばエボラ出血熱のように感染した人間の6割が亡くなってしまうウイルスよりも、カゼのウイルスのように感染した人間がほとんどなくならないウイルスの方がより広く生き残れるわけです。

コロナウイルスの変異はランダムに起こっています。

その中で、より感染力が強く、より人間を殺さず重症化しない(これを病原性が低いといいます)ものが生き残ります。
そうして、最初武漢で発生した型からアルファ株→デルタ株→オミクロン株への主役が交代してきました。
おそらく今後は、さらに感染力が高く、病原性が低い、すなわち、カゼに近いものへと主力が移ってゆくと思われます。
WHOは、特に感染力が強かったり免疫をすり抜けるなど脅威の高いものをVOC(懸念すべき変異株)に分類し、新たな命名してゆきます。
基本的にギリシャ文字を採用しますから、次はパイ(π)株やシグマ(σ)株ということになるのでしょう。

こうすると、コロナウイルスの最終ゴールは、ふつうのカゼウイルスというイメージになりますが、実は、“先輩格”となるウイルスがそうなっているのです。
現時点で人間に感染するコロナウイルスは7種類あります(その他に動物に感染するものがある)。
この7種類のなかで、最初の4種類は、すでにカゼのウイルスになっていて、感染しても重症化は極めてマレ(免疫低下でなければ通常は重症化しない)です。
そして5番目がSARS、6番目がMERS、7番目が今回の新型です。 

この「通常のカゼのウイルスのひとつになる」日がいつの日か予言は難しいのですが、まだオミクロン株はその域に達していませんから、いまはしっかり感染予防策をとってください。

この記事を書いた人
勝田 吉彰
勝田 吉彰 - かつだ よしあき -
昭和61年5月~ 医師免許取得後、医局人事にしたがい倉敷・大分・福山等で勤務

平成6年1月 外務省入省、在スーダン日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成7年11月 在フランス日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成8年4月 在フランス日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成12年6月 在セネガル日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成15年3月 在中華人民共和国日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成16年4月 在中華人民共和国日本国大使館  参事官兼医務官

平成18年3月 外務省退官

平成18年4月 近畿医療福祉大学(現 神戸医療福祉大学)社会福祉学部臨床福祉心理学科 教授

平成24年4月 関西福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科・大学院社会福祉学研究科 教授

アフリカ・欧州・アジアと永年の海外医療現場を経て大学教官として第三の人生を歩んでいます。SARSが猛威をふるう北京で様々な対応経験から、エボラ・MERS・ジカ・デング・インフル・新型コロナCOVID-19等新興感染症の及ぼす心理社会的影響やリスクコミュニケーションに強い関心をもっています。

RELATED POST関連記事

  • 正しさはコワイ② 支援者が陥りやすい罠
    体罰やパワハラ・虐待などの背景には加害者側が信じる「正しさ」があり、それが強い怒りと激しい攻撃を正当化させることは前回お伝えしました。 今回は、相手を正そうとすることに関連した話題を書きたいと思います [...続きを読む]
  • 変異株とは何ぞや?
      いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
  • 自己覚知について
      本学社会福祉学部では、日本におけるソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格が取得可能である。 私は、大学でソーシャルワーカーが用いる相談援助の方法( [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP