コラム

コロナ禍での不登校児童・生徒を考える

 
不登校児童・生徒の増加
2020年度に30日以上登校せず「不登校」とみなされた小中学生は前年度より8・2%増の19万6127人で、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査で明らかになりました。

小中高校から報告された児童生徒の自殺者数も415人で最多です。

コロナ禍による一斉休校など生活環境の変化で、多くの子どもが心身に不調をきたしたことが浮き彫りになりました。
不登校の小学生は6万3350人(前年度比1万人増)、中学生は13万2777人(同4855人増)になりました。

不登校生の55%が90日以上の長期欠席をしています。

主な不登校の要因は「無気力、不安」が46・9%(同7・0ポイント増)と最多で、「生活リズムの乱れ、あそび、非行」が12・0%(同2・9ポイント増)で続いています。
また、不登校ではないものの、コロナ感染を避けるため30日以上出席しなかった小中学生は2万905人いました。

子ども「自死(自殺)は過去最多
自殺した小中高生は、文科省が自殺の統計調査を始めた1974年以降最多となりました。

小学生は7人(同3人増)、中学生は103人(同12人増)、高校生は305人(同83人増)で、女子高校生は131人(同68人増)と倍増しています。
自殺者が置かれていた状況では、家庭不和や精神障害、進路問題や父母らの叱責(しっせき)があったことが目立っています。

コロナ禍の要因が加速
不登校の増加について文科省の担当者は一斉休校や分散登校などにより「生活リズムが乱れやすく、学校では行事なども制限されて登校する意欲がわかなかったのではないか」と指摘されています。
自殺の背景として、家庭不和や親の叱責、精神障害はこれまでも多かったが、今回は前年度より件数が増えており、「コロナで在宅の時間が増え、家庭での息苦しさが増した」とみられています。(2020「文科省調査」、朝日新聞報道参考から)

コロナ渦における子どもの生活変化が大きな影響
私は長年「児童心理治療施設」という児童福祉施設で心理士として勤務してきました。
一番多く接して来たのが「不登校児童・生徒」です(2千名を越えます)。

今回の調査で小学生の著しい増加が気になりました。

これまでは中学生時期に不登校が増えていたのですが、昨年はコロナ禍によって小学生の増加が目立ちます。
家庭内の変化や学校生活の変化に影響を受けるのが小学生やそれよりも幼い子どもたちです。

感染防止の観点から『黙食』もやむを得ないかも知れませんが、大事なコミュニケーション力の成長が阻害されている可能性もありますね。
各家庭で幼い子どもさんに学校での生活での様子を聞いたり、近くの公園で親しいお友達とのごく自然な遊び体験をさせたりするのもいいかと思います。

幼児から小学生までは友達同士の『遊び体験』が何より重要かと思います。

遠くの旅行でなくても、身近でできることを心がけて下さい。

この記事を書いた人
八木 修司
八木 修司 - やぎ しゅうじ -
研究室では大勢の学生がいます!特にお昼前後は混み合っています!!と言うのも昼食をともにしながら午後のゼミについて等、相談しています。「関福」で最も人口密度の高い研究室かも!!

RELATED POST関連記事

  • コミュニティによい実践① ~路上生活者支援~
      2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする⑥―ALSとソーシャルワークの思想―
      7月24日(金)の新聞の一面に、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)女性に薬物投与、嘱託殺人容疑として医師2名逮捕」というニュースが報じられました。 女性のツイッターには「屈辱的で惨めな毎日が [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日
    研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP