コラム

「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②

 
さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。
訳もわからず突っ走ってきたオンライン講義でした。

この機会に少し立ち止まってふり返ってみたいと思います。

大学の講義形式には大きく分けて3つ(講義/演習/実習)あります。
今回は演習についてふり返ってみましょう。

これまでは対面でワイワイと話しながら進めていた演習が当たり前でした。

それがcovid-19によりできなくなったわけです。

3-4月を思い出すと愕然としていましたね。

そんな中でも学生の学びを止めるわけにはいきませんでした。

当初はZoomで話し合うことしかできませんでした。
しかし、前期の途中からオンラインホワイトボード(私は「Mural」を選択)を使うことで話し合いを視覚化することができるようになりました。

ここでポイントになったのが演習の進め方です。

「講義のオンライン化」では、従来の演習をオンラインで実施するだけです。
つまり、基本の単位はグループになります。
グループごとにテーマ①→テーマ②と進めていくわけですね。
もちろんグループごとに1枚の模造紙で話し合いを視覚化していきます。

ここで重要になるのは「共有している空間」です。

他のグループがどのような話し合いをしているのかを聞くことができるわけですね。
これがオンラインになるとできなくなります。

そこで「オンライン講義」化として発想の転換が求められました。

どうしたかというとグループごとではなく課題ごとにオンラインホワイトボードを用意し、自分たち以外のグループでどのような意見が出ているのかを可視化しました。
対面だと何となく耳に入ってきた情報を可視化したわけです。

このようにこれまでの対面を基本とした形をそのままオンライン化するだけでは学習効果は下がるでしょう。
だからこそ、発想を転換し、オンライン講義としての再構築が求められるのです。

対面に戻ることに感謝しつつ、このような取り組みを積極的に継続していきたいところですね。
 

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • 尊厳教育とは何か?
      日本の経済成長と暮らしを支えるために原子力発電が必要と考えられています。 でも、原子力発電所付近の住民は、放射能に被曝する可能性に晒されています。 同様に、日本の安全保障のために沖縄に米 [...続きを読む]
  • 後悔先に立たず
      「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする⑥―ALSとソーシャルワークの思想―
      7月24日(金)の新聞の一面に、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)女性に薬物投与、嘱託殺人容疑として医師2名逮捕」というニュースが報じられました。 女性のツイッターには「屈辱的で惨めな毎日が [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP