「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②
さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。
訳もわからず突っ走ってきたオンライン講義でした。
この機会に少し立ち止まってふり返ってみたいと思います。
大学の講義形式には大きく分けて3つ(講義/演習/実習)あります。
今回は演習についてふり返ってみましょう。
これまでは対面でワイワイと話しながら進めていた演習が当たり前でした。
それがcovid-19によりできなくなったわけです。
3-4月を思い出すと愕然としていましたね。
そんな中でも学生の学びを止めるわけにはいきませんでした。
当初はZoomで話し合うことしかできませんでした。
しかし、前期の途中からオンラインホワイトボード(私は「Mural」を選択)を使うことで話し合いを視覚化することができるようになりました。
ここでポイントになったのが演習の進め方です。
「講義のオンライン化」では、従来の演習をオンラインで実施するだけです。
つまり、基本の単位はグループになります。
グループごとにテーマ①→テーマ②と進めていくわけですね。
もちろんグループごとに1枚の模造紙で話し合いを視覚化していきます。
ここで重要になるのは「共有している空間」です。
他のグループがどのような話し合いをしているのかを聞くことができるわけですね。
これがオンラインになるとできなくなります。
そこで「オンライン講義」化として発想の転換が求められました。
どうしたかというとグループごとではなく課題ごとにオンラインホワイトボードを用意し、自分たち以外のグループでどのような意見が出ているのかを可視化しました。
対面だと何となく耳に入ってきた情報を可視化したわけです。
このようにこれまでの対面を基本とした形をそのままオンライン化するだけでは学習効果は下がるでしょう。
だからこそ、発想を転換し、オンライン講義としての再構築が求められるのです。
対面に戻ることに感謝しつつ、このような取り組みを積極的に継続していきたいところですね。
RELATED POST関連記事
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース「あたりまえ」について私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]
-
2022/07/22 総合福祉コースブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。 これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用して [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉