コラム

「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②

 
さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。
訳もわからず突っ走ってきたオンライン講義でした。

この機会に少し立ち止まってふり返ってみたいと思います。

大学の講義形式には大きく分けて3つ(講義/演習/実習)あります。
今回は演習についてふり返ってみましょう。

これまでは対面でワイワイと話しながら進めていた演習が当たり前でした。

それがcovid-19によりできなくなったわけです。

3-4月を思い出すと愕然としていましたね。

そんな中でも学生の学びを止めるわけにはいきませんでした。

当初はZoomで話し合うことしかできませんでした。
しかし、前期の途中からオンラインホワイトボード(私は「Mural」を選択)を使うことで話し合いを視覚化することができるようになりました。

ここでポイントになったのが演習の進め方です。

「講義のオンライン化」では、従来の演習をオンラインで実施するだけです。
つまり、基本の単位はグループになります。
グループごとにテーマ①→テーマ②と進めていくわけですね。
もちろんグループごとに1枚の模造紙で話し合いを視覚化していきます。

ここで重要になるのは「共有している空間」です。

他のグループがどのような話し合いをしているのかを聞くことができるわけですね。
これがオンラインになるとできなくなります。

そこで「オンライン講義」化として発想の転換が求められました。

どうしたかというとグループごとではなく課題ごとにオンラインホワイトボードを用意し、自分たち以外のグループでどのような意見が出ているのかを可視化しました。
対面だと何となく耳に入ってきた情報を可視化したわけです。

このようにこれまでの対面を基本とした形をそのままオンライン化するだけでは学習効果は下がるでしょう。
だからこそ、発想を転換し、オンライン講義としての再構築が求められるのです。

対面に戻ることに感謝しつつ、このような取り組みを積極的に継続していきたいところですね。
 

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • 「障害当事者の声」の政策反映
    2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。 障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさ [...続きを読む]
  • ストレスがたまって疲れが取れなくて困っているあなたへ
      関西福祉大学社会福祉学部一瀬貴子です。 福祉職や看護職、教師など対人援助の仕事は心身の疲労を招きやすいといわれています。 それは、他者の幸せの構築のために援助職の心身の情緒的エネルギーを [...続きを読む]
  • 2020/06/11
    「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―
    昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。 ランプの灯を少し高くすると、その分 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP