なぜ、勉強するのか?
私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。
「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。
私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えてきましたが、最後は「知るは楽しみなり」に行き着きます。
世の中には、不思議なことや知らないことがたくさんあり、それは「どうして?」「なんで?」という疑問形で語られます。
その答えを知って「へぇー、そうなんだ」と納得するときもあれば、「ほんまかいな?」とさらに疑問を深めることもあります。
いずれにしても自らが持つ疑問を解消するためには、これまでに蓄えた知識に加え、新たな知識の獲得が求められます。
「知らなかったことを知る」ために勉強すれば、確かに「楽しみ」といえるかもしれません。
私は歴史、特に日本史が大好きで、昔の人の暮らしぶりや当時の出来事に大変興味があります。
しかし、「平安時代の人はどのような生活をしていたのだろう?」と疑問に思っても、タイムマシンでもない限り、そのことをリアルに知ることはできません。そこで、平安時代について書かれた書物などを読んで当時の生活を頭の中で想像していると、とても楽しい気持ちになってきます。
「勉強」と聞けば、私たちは「学校教育」を連想し、「やらなければならないモノ」として捉えがちです。
しかしその発想では、「疑問を持つこと」よりも「すべきこと」が先立ちます。
それはそれで役に立つこともあるでしょうが、やらされる勉強は楽しくありません。
しかも「勉強」と「学校」をイコールで結んでしまうと、学校で習った範囲内で生じた疑問しか解消できません。
それでは、日常生活の中で生じた疑問を解消するという勉強本来の意味が薄れてしまいます。
私たちは、日常生活でさまざまな疑問を抱きます。
その疑問はどんなに小さくても、人から見ればくだらなくても、私にとって大問題です。
スマホのゲームをしていて、どうしても勝てない相手に出くわせば、自分にとっては大問題です。
その大問題を解くためには知識が必要となります。
その知識を獲得するために勉強するのだから、なにも学校に限定する必要は無く、例えば野に咲く花の名前に疑問を抱いて調べれば、それは立派な勉強です。
知らないことを知れば自分が豊かになっていきます。
不思議に思ったことを乗り越えるための知識を獲得することが勉強です。乗り越えた達成感は喜びであり、楽しみとなります。
だから、どうか学校の勉強だけを勉強と思わないでください。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 スポーツ福祉専攻コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたり [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース身近なストレス奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。 博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。 老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉