なぜ、勉強するのか?
私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。
「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。
私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えてきましたが、最後は「知るは楽しみなり」に行き着きます。
世の中には、不思議なことや知らないことがたくさんあり、それは「どうして?」「なんで?」という疑問形で語られます。
その答えを知って「へぇー、そうなんだ」と納得するときもあれば、「ほんまかいな?」とさらに疑問を深めることもあります。
いずれにしても自らが持つ疑問を解消するためには、これまでに蓄えた知識に加え、新たな知識の獲得が求められます。
「知らなかったことを知る」ために勉強すれば、確かに「楽しみ」といえるかもしれません。
私は歴史、特に日本史が大好きで、昔の人の暮らしぶりや当時の出来事に大変興味があります。
しかし、「平安時代の人はどのような生活をしていたのだろう?」と疑問に思っても、タイムマシンでもない限り、そのことをリアルに知ることはできません。そこで、平安時代について書かれた書物などを読んで当時の生活を頭の中で想像していると、とても楽しい気持ちになってきます。
「勉強」と聞けば、私たちは「学校教育」を連想し、「やらなければならないモノ」として捉えがちです。
しかしその発想では、「疑問を持つこと」よりも「すべきこと」が先立ちます。
それはそれで役に立つこともあるでしょうが、やらされる勉強は楽しくありません。
しかも「勉強」と「学校」をイコールで結んでしまうと、学校で習った範囲内で生じた疑問しか解消できません。
それでは、日常生活の中で生じた疑問を解消するという勉強本来の意味が薄れてしまいます。
私たちは、日常生活でさまざまな疑問を抱きます。
その疑問はどんなに小さくても、人から見ればくだらなくても、私にとって大問題です。
スマホのゲームをしていて、どうしても勝てない相手に出くわせば、自分にとっては大問題です。
その大問題を解くためには知識が必要となります。
その知識を獲得するために勉強するのだから、なにも学校に限定する必要は無く、例えば野に咲く花の名前に疑問を抱いて調べれば、それは立派な勉強です。
知らないことを知れば自分が豊かになっていきます。
不思議に思ったことを乗り越えるための知識を獲得することが勉強です。乗り越えた達成感は喜びであり、楽しみとなります。
だから、どうか学校の勉強だけを勉強と思わないでください。
RELATED POST関連記事
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]