もう一度走れるように ~あの頃のように~
昨夏、コロナ太りも起因して、体重がベストよりも25キロほどオーバーしたところで、このままではダメだ! 「もう一度走れるように」という思いに至った。
その数日前、「痩せないとだめですよ」と健康診断で担当医から強く言われてても聞く耳を持たなかった自分であるが、「もう一度走れるように」が自分の脳裏になぜだろうか、何度も何度もリピートした。
しかし、あれから30年も経っているため、自分が理想とする、思うような走り方ができるはずもない。
私が陸上競技の現役を退いたのは30年前のことになる。大学4年生(22歳)、その年の5月に開催された関東インカレの4K(4×100メートルリレー)予選会で敗退後のことである。
実は大学3年生の冬、箱根駅伝の予選会にも出場したこともある。出場43校中42位と、ビリから2番目であったが、今でもよく覚えている。
予選会では、私自身が長距離専門でなく短距離走者であったため、一人10㎞というノルマはキツかった。出場することになったきっかけは、ランナーの人数が揃わなくて、当時の長距離チームの責任者から無理を請われて、走者の一人に抜擢されたのである。
箱根駅伝予選会は、正直、訳も分からないまま興味本位でスタート地点に立っていた、といっても過言ではない。走破後は、痛みで1週間ほど歩けなくなったが、それも徐々に回復した。あんな経験は二度と無いだろうと思う。
話がだいぶ横道にそれてしまったが、要は、私は「もう一度走れるように」なりたいということなのである。付け加えると、「あの頃のように」であろうか。
ちなみに私の自己ベストは100メートル11秒1、200メートル22秒6である。現役時代は10秒台が夢であったが、双方のベスト記録を出したところで妥協してしまっていた。富山県選手権では、当時、個人種目で優勝こそできなかったものの、数度の準優勝に輝かせていただいた。
全国に目を向けると、いかに井の中の蛙であったかが思い知らされることになるのだが、さまざまなボタンのかけ違いもあり、とうとう叶わぬ儚い夢となって今日に至っている。
今さら何かの大会に出ようとか、何秒台を目指すということはナンセンスだと思ったりしているが、「もう一度走れるように」それこそ「あの頃のように」なるためには、何かをしなくてはならない。
嬉しい思いをしたのは、最近、複数の同僚の先生方から、「痩せましたね」「スリムになられましたね」と言われた時である。確かに体重計に乗ってみると、10キロ痩せていた。
しかし、運動というほどのものは正直、時々しかおこなってきておらず、昨夏から毎日欠かさずに続けているのが“散歩”である。毎日いろんな課題に取り組まなければならないが、散歩をすることでリフレッシュを図っていると言って良い。痩せました、スリムになりましたというのは、それまで私自身がよほど歩いていなかったことの証左なのであろう。
本学社会福祉学部が重視する教養の力に、「習慣化する力」というものがあるが、まさにこれを体現した形になったと考える。ダイエットが目的ではなかったにもかかわらず1年間かからずに体重を10キロに落とせたことは良いことである。
とはいえ、まだまだ思うようには走れない。それもそのはずで10キロ体重が減っても、現役時代の体重にはまだ15キロも及ばないからである。
まだまだ終わりは見えてこないが、「もう一度走れるように」なるために私はこれからも頑張りたい。
RELATED POST関連記事
-
虐待を受けた子ども達の心の傷近年、虐待によって幼い命が奪われるという痛ましいニュースをよく目にするようになりました。 実際、児童相談所の虐待相談対応件数は増加の一途をたどっています。 ここでは児童虐待をめぐる心の傷つきについて取 [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉