コラム

尊厳教育とは何か?

 
日本の経済成長と暮らしを支えるために原子力発電が必要と考えられています。
でも、原子力発電所付近の住民は、放射能に被曝する可能性に晒されています。

同様に、日本の安全保障のために沖縄に米軍基地がおかれています。
でも、沖縄の人たちは、ヘリコプターや飛行機の墜落、米兵による犯罪などの危険に晒されています。

全体の利益のために一部の人が犠牲になるこうした構造を、哲学者の高橋哲哉さんは犠牲のシステムと呼びました。

さて、みなさんは「全体の利益のために一部の人が犠牲になるシステム」をどう思いますか。
大学に入学間もない1年生に聞くと、ほとんどの人が「仕方ない」と答えます。これは、全体の利益のためには一部の人が犠牲になるのは「仕方ない」ということです。

ここには「数の論理」があります。

それは「多いものの方が尊重されるべき」といった思考です。
これに対して「固有名の倫理」とでも表現すべきものがあります。
これは、人間一人ひとりは「数の論理」に還元されない別格な価値、すなわち尊厳があるといった思考です。

一人ひとりに尊厳を感じることができれば、「全体の利益のために一部の人が犠牲になるのはおかしい」と感じます。
こうした感性そして人間理解を育むことが、社会福祉学部で取り組んでいる尊厳教育です。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日
    研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
  • 合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉
    勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます   新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
  • 体育とは何かを考える
    体育とは何か?  皆さんがすぐ思い浮かべるのは、おそらく小学校から高等学校まで学校で習った学校体育ではありませんか? その内容は運動遊びやスポーツが主だったと思います。学校の先生が児童や生徒たちに、そ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP