コラム

自粛警察

 
新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。

しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思われる個人やお店があります。
こうした個人やお店に対して、私的に自粛を求める警告や脅しなどを行う人たちがいます。

いわゆる自粛警察です。

県外ナンバーの車に対する投石や居酒屋の看板を嫌がらせの張り紙をするなどのケースもあります。

これら自粛警察となる人には、感染症に恐怖を感じて、義憤に駆られて等の理由があるのでしょう。
しかし、自粛要請とは行政法でいうところの「行政行為」ではなく「行政指導」にあたります。
外出禁止・営業停止命令(行政行為)であれば、国民に側に義務が発生し、義務違反には罰が加えられることになります。
自粛要請は、こうした行政行為ではなく、あくまでも任意の協力を求めるものなのです。
県外ナンバーの車の人も営業を続ける居酒屋の人も協力したくても、協力できない理由があるのでしょう。

この点を理解するようにして、みなさんも自粛警察のような行為を安易に行わないようにしましょう。

ちなみに、こうした行為は威力業務妨害罪や器物損壊罪などの罪に問われたり、損害賠償を求めれたりすることになります。

この記事を書いた人
有田 伸弘
有田 伸弘 - ありた のぶひろ -

RELATED POST関連記事

  • スポーツ福祉コースでのコラボレーション
      関西福祉大学・社会福祉学部・スポーツ福祉コースは、熊野陽人先生と私の2名で担当しています。 熊野先生は、陸上競技部で跳躍種目を専門とされています。 また私は、女子バレーボール部を指導して [...続きを読む]
  • 子ども食堂と市町のこれから
    ここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。 「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。 市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども [...続きを読む]
  • 続・いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP