コラム

自粛警察

 
新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。

しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思われる個人やお店があります。
こうした個人やお店に対して、私的に自粛を求める警告や脅しなどを行う人たちがいます。

いわゆる自粛警察です。

県外ナンバーの車に対する投石や居酒屋の看板を嫌がらせの張り紙をするなどのケースもあります。

これら自粛警察となる人には、感染症に恐怖を感じて、義憤に駆られて等の理由があるのでしょう。
しかし、自粛要請とは行政法でいうところの「行政行為」ではなく「行政指導」にあたります。
外出禁止・営業停止命令(行政行為)であれば、国民に側に義務が発生し、義務違反には罰が加えられることになります。
自粛要請は、こうした行政行為ではなく、あくまでも任意の協力を求めるものなのです。
県外ナンバーの車の人も営業を続ける居酒屋の人も協力したくても、協力できない理由があるのでしょう。

この点を理解するようにして、みなさんも自粛警察のような行為を安易に行わないようにしましょう。

ちなみに、こうした行為は威力業務妨害罪や器物損壊罪などの罪に問われたり、損害賠償を求めれたりすることになります。

この記事を書いた人
有田 伸弘
有田 伸弘 - ありた のぶひろ -

RELATED POST関連記事

  • 「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―
    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。 また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。 いま、 [...続きを読む]
  • コロナ禍での不登校児童・生徒を考える
      不登校児童・生徒の増加 2020年度に30日以上登校せず「不登校」とみなされた小中学生は前年度より8・2%増の19万6127人で、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査で明 [...続きを読む]
  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
      コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP