成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。
勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるのでしょうか?
日本で最も盛んなスポーツであるプロ野球では、一流と言われるバッターの打率は3割台なので、6割強の確率で凡打などに終わっているということです。
その他のスポーツ種目でも、シュートが入る確率、試技が有効となる確率などは決して高くなく、スポーツはほぼ失敗で成り立っているということができます。
ほぼ失敗で成り立っているが故に、上手くいったとき、勝利を収めた時の喜びは格別であるのがスポーツの醍醐味でもあります。
沢山の失敗の中から僅かな成功を掴み取るまでに、膨大な時間を要する場合が少なくありません。
記録を競う個人競技では、0.01秒、1cmの自己記録を数年間更新できない場合もざらにあります。
そのような苦しい期間が続くと、いま自分が取り組んでいるトレーニングや練習が間違っているのではないか、コーチや環境が悪いのではないか、自分は競技に向いていないのではないか、しばしばそんな思考に陥ってしまいます。
失敗が続く時は何かに原因を見出すことも大切ですが、「待つ」ということができていないだけの場合も沢山あります。
トレーニングや練習の効果はそんなにすぐには現れず、人の身体は一瞬で変化などしません。
例えば、筋力トレーニングを毎日必死に行っても、数週間、数カ月と継続してはじめて筋肥大や筋力アップなどの効果が目に見えて現れます。また、筋力などの基礎体力が向上したとしても、それが動作の感覚とマッチする、プレーやパフォーマンスの向上へと繋がるためには、相当な長い時間を要することになります。
そして、競技会では緊張やコンディション、対戦相手や外的環境など、膨大な数の要因がプレーやパフォーマンス、勝敗に影響を与えます。
そんな特性を持つスポーツにおける成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか、です。
いま取り組んでいる練習やトレーニング、考え抜いて、ベストを尽くして取り組んでいるのであれば、自分を信じて結果が出る時が来るのを待つことも必要ではないでしょうか。
競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、結果が出るまで「待つ」ことが出来たか否かの紙一重で決まることも沢山あります。
RELATED POST関連記事
-
2021/06/10 こども福祉コーススマホの利用あれこれ~コロナ禍での過ごし方~スマホ依存症が社会問題へ コロナ禍が始まる前から大学生だけではなく、中高年においても「スマホ依存症」が社会問題になっています。 一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち [...続きを読む]
-
2020/07/17 こども福祉コース子どもに寄り添う大切さ私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
-
2021/05/20 総合福祉コース生きること自体に対する不平等 ―人間平等を再考する―関西福祉大学の建学の精神の1つに「人間平等」があります。 これは、「人間は、一人ひとり違う。しかし、“大切な存在である”という意味(価値)においては平等である」ことを意味します。 そして [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉