新型コロナが私たちに気づかせてくれたこと「ホームの貧しさ」
「ステイ・ホーム」についてである。
これまでの感染症に対する人類の対処方法は、隔離(isolating)と集中(concentrating)に集約される。「おうちにいましょう」は隔離と集中の自主的な形態である。「家族は感染しても仕方がない。社会の人々を汚染するのは避けてください」ということである。
ここで重要なことは、「ホーム」の実態である。
コーヒーを飲みながらペットと過ごせる「ホーム」もあれば、ネットカフェを「ホーム」にしている人もいる。また天井の低い、窓を開けても換気できないワンルームで暮らしている学生もいる。また、リモートワークや外出自粛等で、「ホーム」での虐待件数が増加しているという。
今回の新型コロナが私たちに気づかせてくれたこと、その1つが日本人の「ホーム」の貧しさである。
新型感染症に対して今後も隔離と集中が繰り返されると思われる。「ホーム」が自主隔離の相応しい場所になるように、日本人の住環境を豊かにすることは感染症対策にもなると考えている。
新型コロナの感染拡大予防策として、国中を上げて「引きこもり」という生き方・暮らし方が推奨された。
これまで「引きこもり」という生き方は否定的にしか捉えられなかったが、未知の感染症が蔓延する時代では見方を変えなければならないのではないかと考えてしまう。
ダーウィン流の進化論で言えば、彼・彼女らこそが「適者生存」なのかも知れない。
進化論と言えば、ダーウィン(正確に言えば社会進化論者のスペンサー)を批判した、アナーキスト(無政府主義者)のクロポトキンも想起される。クロポトキンはその『相互扶助論』のなかで、優れた個体が、優れた社会が生き延び、進化していくというダーウィン流の「強者の思想」を批判して、動物の観察をもとに弱き個体が互いに助け合う社会こそが生き延びていくという、いわば「弱者の思想」に立脚した論を展開している。
新型感染症との関連で言えば、新型ウイルスに感染しても発症しない人が生き残ると考えるのか、感染しないようにみんなで助け合う(協力し合う)ことが重要と考えるのか。
日本を含め世界の状況を見ていると、どうもクロポトキンに軍配が上がりそうである。
RELATED POST関連記事
-
2020/12/03 総合福祉コースコミュニティによい実践① ~路上生活者支援~2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
-
2020/10/27 こども福祉コース忘れられない自閉症児との出会い私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mot [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉