「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること
先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。
『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。
そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな女の子と臓器移植を待つ中学生くらいの少女です。脳死状態になった女の子の両親の苦しみは筆舌に尽くし難いものがあります。
一方、臓器移植を待つ少女は「臓器移植を待つことは人の死を待つことであり、そうしたことを願っていいものか」と悩みます。
主人公(山﨑賢人さん)は両親に、「臓器移植を受ける少女の体の中で、臓器提供をした子も大人になってくれたらうれしい」と語ります。
少女のこれからの生を、自分の愛娘が支え、共に生きていけるなら、これからも娘の誕生日を祝い続けていける、と両親は臓器提供を決断します。
ここには大人になれる可能性をもった子どもと、「大人になる機会を持てなかった子ども」がいます。
誰もが「すべての子どもが、大人になれますように」と願います。
しかし、その一方で「大人になる機会を持てなかったおおぜいの子どもたち」がいます。
I.・B. シンガーというノーベル賞作家は、そうした子どもたちに『やぎと少年』という本を捧げました。
作家そして文学は、私たちが忘れてはいけない大切なものを言葉にします。
「大人になる機会を持てなかったおおぜいの子どもたち」はそうした言葉の1つです。
ここに『グッド・ドクター』というドラマを見て、もう1つ、言葉を添えることができました。
それは「大人になる機会を持てなかった子どもに思いを馳せる人がいる限り、その子はこの世界からいなくなったりはしない」ということです。
忘れないこと、思いを馳せること。これは、人として、とても大切なことだと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
-
2020/07/18 医療福祉コース最近の学生について思うこと本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。 そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。 一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろ [...続きを読む]
-
2020/07/17 こども福祉コース子どもに寄り添う大切さ私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
-
2020/12/19 総合福祉コース私の愛する音楽家~バッハ~私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
-
2020/12/03 総合福祉コースコミュニティによい実践① ~路上生活者支援~2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者