「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること
先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。
『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。
そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな女の子と臓器移植を待つ中学生くらいの少女です。脳死状態になった女の子の両親の苦しみは筆舌に尽くし難いものがあります。
一方、臓器移植を待つ少女は「臓器移植を待つことは人の死を待つことであり、そうしたことを願っていいものか」と悩みます。
主人公(山﨑賢人さん)は両親に、「臓器移植を受ける少女の体の中で、臓器提供をした子も大人になってくれたらうれしい」と語ります。
少女のこれからの生を、自分の愛娘が支え、共に生きていけるなら、これからも娘の誕生日を祝い続けていける、と両親は臓器提供を決断します。
ここには大人になれる可能性をもった子どもと、「大人になる機会を持てなかった子ども」がいます。
誰もが「すべての子どもが、大人になれますように」と願います。
しかし、その一方で「大人になる機会を持てなかったおおぜいの子どもたち」がいます。
I.・B. シンガーというノーベル賞作家は、そうした子どもたちに『やぎと少年』という本を捧げました。
作家そして文学は、私たちが忘れてはいけない大切なものを言葉にします。
「大人になる機会を持てなかったおおぜいの子どもたち」はそうした言葉の1つです。
ここに『グッド・ドクター』というドラマを見て、もう1つ、言葉を添えることができました。
それは「大人になる機会を持てなかった子どもに思いを馳せる人がいる限り、その子はこの世界からいなくなったりはしない」ということです。
忘れないこと、思いを馳せること。これは、人として、とても大切なことだと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/19 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。 オコエ選手は東京都出身でナイ... [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~ 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えな... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]