コラム

子どもの「レジリエンス」という視点

 
前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。

今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。

一般的にレジリエンスとは「こころの回復力、柔軟性、しなやかさ」を指します。

非常にハイリスクな状態や慢性的なストレスにさらされているにも関わらず、良い適応を示したり、肯定的な機能を維持していたり、自分の能力を伸ばしていけることを意味します。

しかし、現在のところ、定義が少し曖昧なところがあります。

例えば、
①「ハイリスクな状態や慢性的なストレス」の範囲をどうとらえるか?
②「良い適応」とはどういう状態を指すのか?
③「こと」とは何を示すのか?(例えば、能力なのか、現象なのか、結果なのか、プロセスなのか)
といったあたりです。

ここでは議論の詳細は省きますが、私が個人的にもっとも大切だと考えているのは、②「良い適応」のとらえ方です。

一般的に良い適当とは、対人関係が安定しているとか、学業成績が優秀であるとか、いわゆる誰が見ても肯定的に評価する内容を指していることが多いと思います。
私がこれまで出会ってきた子どもたちの中には、確かに逆境的な環境の中で「一般的な良い適応」を示す子ども達がたくさんいました。

しかし、一方でまったく当てはまらないという子どもたちもたくさんいました。

例えば、他者に暴言・暴力が止まらない、自己中心的で被害的、自傷行為を行う、学業など論外といった子どもたちです。
いわゆる「問題児」として扱われがちな子ども達と言えるかもしれません。

それでは、この子ども達にはレジリエンスがまったく見られないのかというと、そうではありません。

確かに一般的な良い適応をしているわけではないけど、その環境の中で何とか生き抜いてきた、生き抜いているということ自体がレジリエンスの発露なのではないかと思っています。
そして、このような子ども達が示す「問題ととらえられがちな行動」の中にも、様々な願いが潜在しており、必死に今を生き抜こうとしている姿が見え隠れしているように思います。

子ども達に関わる大人にとって大切なのは、分かりやすい良い適応を発見するだけではなく、時に問題を起こしながら苦闘している子ども達の姿にそのレジリエンスを見出すことではないかと思います。

その意味で、レジリンスという概念は、私たちの視点を見直すきっかけになるのではないかと思います。
 

この記事を書いた人
高田 豊司
高田 豊司 - たかた とよし -
心療内科クリニック、スクールカウンセラー、重症心身障害児施設等を経て、児童養護施設の心理職として勤務してきました。授業だけではなく、現場で役立つ実践的な学びが得られる機会を作っていきたいと考えています。また研究室が、在学中のみならず、卒業後の学生の皆さんの心の拠り所となれば考えています。

RELATED POST関連記事

  • コロナ禍における言葉の違和感
    新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
  • 勝田吉彰研究室のコラムはじまります
    これまで臨床医・外務省医務官・産業医・大学での経験を活かしながら、海外赴任者の健康管理や国境を越える感染症およびメンタルヘルスに関する研究テーマに取り組んでいます。 外務省時代にはスーダン・フランス・ [...続きを読む]
  • ストレスとタイプA性格
      関西福祉大学社会福祉学部の一瀬貴子です。 皆さん、前回、ストレスに影響を及ぼす要因として、「認知的評価」と「対処」があるというお話をしました。 今回は、「パーソナリティ要因」について紹介 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP