コラム

ストレスがたまって疲れが取れなくて困っているあなたへ

 
関西福祉大学社会福祉学部一瀬貴子です。

福祉職や看護職、教師など対人援助の仕事は心身の疲労を招きやすいといわれています。
それは、他者の幸せの構築のために援助職の心身の情緒的エネルギーを投資する必要があるからです。

今回は、ストレス反応を低減させるための「対処」についていていきたいと思います。

ラザルスとフォルクマンは、人間のストレス対処能力には主に2つあると述べました。
一つは具体的な行動をもってストレスを乗り越えようとする問題解決型対処パターン、二つは回避・情動型対処パターンといわれるものです。
前者は、「新聞・本・雑誌・テレビ・人などから仕事に関連した情報を得る」「自分のおかれた状態や自分の気持ちを人に聞いてもらう」「先輩や仕事先の同僚などに相談する」「問題を解決するために、家族や友人等、身近な人に助言を求める」といったようなものです。
後者は、「つらくて人知れず泣いたり、八つ当たりしたりする」「なるようになれと思う」「自分で自分を励ます」「とにかく努力する以外にないと思う」といったようなものです。

両者を比べると、前者に比べて後者は、自分の中でもがいたり現実を逃避することで、ストレッサー(ストレスを生み出す原因となるもの)の影響を軽減しようとするのです。

普段の生活を振り返ると、皆さんはどちらの対処行動をとっていますか。

対人援助職にある方が自分の心身の疲れを自覚するためには、そのサインに気づくことが大切です。
例えば、集中力が低下してきた、身だしなみに気を使わなくなってくる、肩こりや頭痛や腰痛、口内炎が出てしまうなどです。
それらのサインに気が付いたら、できるだけ早く身のまわりの人に助言を求めたり、情報を共有したりすることが大切です。

そして充電のレパートリーを広げるのです。

そうやって人生の幅を広げることで、他者の幸せについて考えることがまたできるようになるのです。
 

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • スポーツは安全第一
      楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。 スポーツをする立場、 [...続きを読む]
  • 「あたりまえ」について
    私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]
  • 正しさはコワイ② 支援者が陥りやすい罠
    体罰やパワハラ・虐待などの背景には加害者側が信じる「正しさ」があり、それが強い怒りと激しい攻撃を正当化させることは前回お伝えしました。 今回は、相手を正そうとすることに関連した話題を書きたいと思います [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP