ストレスがたまって疲れが取れなくて困っているあなたへ
関西福祉大学社会福祉学部一瀬貴子です。
福祉職や看護職、教師など対人援助の仕事は心身の疲労を招きやすいといわれています。
それは、他者の幸せの構築のために援助職の心身の情緒的エネルギーを投資する必要があるからです。
今回は、ストレス反応を低減させるための「対処」についていていきたいと思います。
ラザルスとフォルクマンは、人間のストレス対処能力には主に2つあると述べました。
一つは具体的な行動をもってストレスを乗り越えようとする問題解決型対処パターン、二つは回避・情動型対処パターンといわれるものです。
前者は、「新聞・本・雑誌・テレビ・人などから仕事に関連した情報を得る」「自分のおかれた状態や自分の気持ちを人に聞いてもらう」「先輩や仕事先の同僚などに相談する」「問題を解決するために、家族や友人等、身近な人に助言を求める」といったようなものです。
後者は、「つらくて人知れず泣いたり、八つ当たりしたりする」「なるようになれと思う」「自分で自分を励ます」「とにかく努力する以外にないと思う」といったようなものです。
両者を比べると、前者に比べて後者は、自分の中でもがいたり現実を逃避することで、ストレッサー(ストレスを生み出す原因となるもの)の影響を軽減しようとするのです。
普段の生活を振り返ると、皆さんはどちらの対処行動をとっていますか。
対人援助職にある方が自分の心身の疲れを自覚するためには、そのサインに気づくことが大切です。
例えば、集中力が低下してきた、身だしなみに気を使わなくなってくる、肩こりや頭痛や腰痛、口内炎が出てしまうなどです。
それらのサインに気が付いたら、できるだけ早く身のまわりの人に助言を求めたり、情報を共有したりすることが大切です。
そして充電のレパートリーを広げるのです。
そうやって人生の幅を広げることで、他者の幸せについて考えることがまたできるようになるのです。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/19 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その5―経済活動への眼差し、アルフレッド・マーシャルの視点―一方で感染拡大を防ぎながら、もう一方で経済活動を徐々に再開させていく。 いま、そうした状況にいます。... [...続きを読む]
-
2020/07/31 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする⑥―ALSとソーシャルワークの思想―7月24日(金)の新聞の一面に、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)女性に薬物投与、嘱託殺人... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]