ストレスがたまって疲れが取れなくて困っているあなたへ
関西福祉大学社会福祉学部一瀬貴子です。
福祉職や看護職、教師など対人援助の仕事は心身の疲労を招きやすいといわれています。
それは、他者の幸せの構築のために援助職の心身の情緒的エネルギーを投資する必要があるからです。
今回は、ストレス反応を低減させるための「対処」についていていきたいと思います。
ラザルスとフォルクマンは、人間のストレス対処能力には主に2つあると述べました。
一つは具体的な行動をもってストレスを乗り越えようとする問題解決型対処パターン、二つは回避・情動型対処パターンといわれるものです。
前者は、「新聞・本・雑誌・テレビ・人などから仕事に関連した情報を得る」「自分のおかれた状態や自分の気持ちを人に聞いてもらう」「先輩や仕事先の同僚などに相談する」「問題を解決するために、家族や友人等、身近な人に助言を求める」といったようなものです。
後者は、「つらくて人知れず泣いたり、八つ当たりしたりする」「なるようになれと思う」「自分で自分を励ます」「とにかく努力する以外にないと思う」といったようなものです。
両者を比べると、前者に比べて後者は、自分の中でもがいたり現実を逃避することで、ストレッサー(ストレスを生み出す原因となるもの)の影響を軽減しようとするのです。
普段の生活を振り返ると、皆さんはどちらの対処行動をとっていますか。
対人援助職にある方が自分の心身の疲れを自覚するためには、そのサインに気づくことが大切です。
例えば、集中力が低下してきた、身だしなみに気を使わなくなってくる、肩こりや頭痛や腰痛、口内炎が出てしまうなどです。
それらのサインに気が付いたら、できるだけ早く身のまわりの人に助言を求めたり、情報を共有したりすることが大切です。
そして充電のレパートリーを広げるのです。
そうやって人生の幅を広げることで、他者の幸せについて考えることがまたできるようになるのです。
RELATED POST関連記事
-
2022/02/09 医療福祉コースソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。 「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思 [...続きを読む]
-
2023/10/04 医療福祉コース「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカーソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
-
2020/09/18 医療福祉コース合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます 新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/11/03 心理福祉コース子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
-
2023/10/04 医療福祉コース「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカーソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉