支援を支える考え方の一つ
私たちの行動は、目的を果たすために行われます。
例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。
だから目的を果たせないと分かっていたら、私たちは行動をしません。「大学に行けないのなら、勉強しない」し「全国大会に行けないのなら、練習しない」わけです。
では、私たちはなぜ「支援をする」のでしょうか?
色々な目的が思い浮かぶと思います。「人の笑顔が見たいから」「困っている人を助けたいから」「人の役に立ちたいから」など、いずれも心温まる目的だと思います。
しかし、「支援する」のが行動である以上、「勉強する」「練習する」のと同じで、自らが立てた目的を達成するために行われています。少し意地悪を言うと、「人の笑顔が見られないなら」、「困っている人が助からないのなら」、「人の役に立たないのなら」支援しないことになります。つまり支援するのに目的があると、自分の利益とならないとわかれば支援しなくなってしまいます。
だからといって、自分の利益を満たすために支援してしまうと、支援される人は、堪ったものではありません。
「なんだ、お前の自己満足のために、私は支援されているのか」と憤ることでしょう。
「支援する」のに目的があれば利己的になってしまう。でも、目的がなければ「支援する」ことはできない。このままではどん詰まりです。
そこで少し視点を変えて考えてみましょう。
つまり目的に変わる「何か」があればよいのです。その「何か」をカントは「義務」だと指摘しました。
「義務」とは「すべき」という文脈で語られる言葉です。そこには「だれかのために」や「自分のために」という目的はありません。要するに「支援すべきだから、支援する」ということです。ここに自分の利益が介在する余地はありません。
人間である以上、どうしても利己的な側面があります。しかしそれが過ぎれば、相手は私の利益を満たすための道具になってしまいます。支援も同じです。かなり意識して支援しないと、相手は自己満足の手段となってしまう危険性が潜んでいます。
だからこそ支援だけは、義務に適った行為であって欲しいと願っています。
RELATED POST関連記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2020/09/23 スポーツ福祉コース福祉 feat.スポーツアーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。 「feat [...続きを読む]
-
2023/01/12 総合福祉コース多様性を考える近年、ダイバーシティ(Diversity)、多様性を認めた社会というものが注目されています。 この流れ自体を否定するつもりはありませんが、今、言われている「多様性を認めた社会」というのは [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉