コラム

バレーボールにおけるサーブ戦術

 
ネット型球技におけるサーブは「最初の攻撃」として非常に重要視されます。

バレーボールにおけるサーブも同様で、仮にサーブで25点を取れれば勝ちとなります。
ただ、そう簡単にサーブで点数を奪える訳ではありませんので、第二の目的として相手のレシーブを崩して攻撃を単調にさせる、つまり、自チームのブロック&ディフェンスの隊形を取りやすくするという事があります。

ある世界大会のデータでは、上位に入ったチームでさえ、サーブの第二の目的であるレシーブを崩された場合のアタック効果率(得点になったアタック数から、アタックミスや相手にブロックされた本数を引いて総打数で割った数字)が5~10%になっているという事が示されました。

つまり、いかにサーブで攻めて相手のレシーブを乱し、攻撃力を弱めて自チームのカウンターアタックに繋げられるかという事がブレイク(連続得点)の機会を増やしていく事になります。

では、どのようにすれば相手のレシーブを乱すサーブを打つ事が出来るのでしょうか?

ある実験によるとジャンプフローターサーブ(ジャンプをしてボールに回転をかけずに打つサーブ)では、「打点を高くする」「打ち出し角度を真っ直ぐにする」「初速度を速くする」という事をすれば相手がレシーブする時にボールがブレるという事が示されました。これらに加え、レシーバーが構えている前に落とすショートサーブや、サーバーが見ている方と反対に打つフェイクサーブ等でレシーバーと駆け引きする事も重要になってきます。

そして最後にサーブの第三の目的として、自分達のリズムが良い時には相手が準備できる前に早く打ったり、反対にリズムが悪い時にはルール内の8秒間を目一杯使ってチームを落ち着かせたりといった事があります。

テレビでバレーボールの試合を見る際には、ぜひサーブの駆け引きにも注目してご覧下さい。

この記事を書いた人
水野 秀一
水野 秀一 - みずの しゅういち -

RELATED POST関連記事

  • 子どもは認められると開花する
    私が大学を卒業して勤めていた児童相談所の一時保護所での話です。 ある日、小学5年のT君が入所してきました。 入所理由は誰彼なしに大きな声で暴言を吐くので、近所の人から「『きちがい(放送禁止用語)』がい [...続きを読む]
  • 生きること自体に対する不平等 ―人間平等を再考する―
      関西福祉大学の建学の精神の1つに「人間平等」があります。 これは、「人間は、一人ひとり違う。しかし、“大切な存在である”という意味(価値)においては平等である」ことを意味します。 そして [...続きを読む]
  • 勝田吉彰研究室のコラムはじまります
    これまで臨床医・外務省医務官・産業医・大学での経験を活かしながら、海外赴任者の健康管理や国境を越える感染症およびメンタルヘルスに関する研究テーマに取り組んでいます。 外務省時代にはスーダン・フランス・ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP