コラム

充実した実習とするためには

 
社会福祉士の実習は、社会福祉士を目指す学生にとって大きな学びが得られる機会となります。

私は社会福祉士の実習指導の授業を担当していますが、学生さんと話してみると、実習前は不安で自分は大丈夫かな…と思うことが多いようです。しかし、実習を終えた後は達成感が感じられ、自信がある表情に変わっている様子を目の当たりにします。学生さんが頑張られた成果なのだと思います。

どうしたらそのような充実した実習になるのでしょうか。

それは目的意識を持つことだと思っています。実習前に、学生さんは様々な目標や計画を立てます。

ですが、実習先で行っていることに対するイメージが実際に実習に行くと異なることもあるため、目的や計画が頭の中でガラガラと崩れることもあります。それでもそこからが勝負です。そのような場合でも自ら行動して、疑問点を持つ。学びたいという姿勢をもって、新しい目標を見つけるような能動的な姿勢が大切なのだと思います。

在学中に、利用者の方と接すること、職員の方のお話を伺うこと、現場を体験することは、本当に貴重な機会です。
コロナ禍の影響を受けて対面での実習が行えないケースや見学もままならないケースもあることから、それがより一層感じられるようになりました。

実習で試行錯誤しながら、学んでほしいと思っています。
きっとそれがかけがえのない経験になると思います。

この記事を書いた人
萬代 由希子
萬代 由希子 - まんだい ゆきこ -

RELATED POST関連記事

  • 正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる
    体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。 その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指 [...続きを読む]
  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~
      昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
  • バレーボールにおけるサーブ戦術
      ネット型球技におけるサーブは「最初の攻撃」として非常に重要視されます。 バレーボールにおけるサーブも同様で、仮にサーブで25点を取れれば勝ちとなります。 ただ、そう簡単にサーブで点数を奪 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP