コラム
充実した実習とするためには
社会福祉士の実習は、社会福祉士を目指す学生にとって大きな学びが得られる機会となります。
私は社会福祉士の実習指導の授業を担当していますが、学生さんと話してみると、実習前は不安で自分は大丈夫かな…と思うことが多いようです。しかし、実習を終えた後は達成感が感じられ、自信がある表情に変わっている様子を目の当たりにします。学生さんが頑張られた成果なのだと思います。
どうしたらそのような充実した実習になるのでしょうか。
それは目的意識を持つことだと思っています。実習前に、学生さんは様々な目標や計画を立てます。
ですが、実習先で行っていることに対するイメージが実際に実習に行くと異なることもあるため、目的や計画が頭の中でガラガラと崩れることもあります。それでもそこからが勝負です。そのような場合でも自ら行動して、疑問点を持つ。学びたいという姿勢をもって、新しい目標を見つけるような能動的な姿勢が大切なのだと思います。
在学中に、利用者の方と接すること、職員の方のお話を伺うこと、現場を体験することは、本当に貴重な機会です。
コロナ禍の影響を受けて対面での実習が行えないケースや見学もままならないケースもあることから、それがより一層感じられるようになりました。
実習で試行錯誤しながら、学んでほしいと思っています。
きっとそれがかけがえのない経験になると思います。
RELATED POST関連記事
-
2021/07/02 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。 訳もわからず突っ... [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉専攻コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポ... [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~ 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えな... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]